もう1台のパソコン
Windows7のサービスが今月14日に終了したのに伴い、自室で使っているノートパソコンはWin10に買い替え漸く従来の使用環境が整いました。

処がもう1台リビングで使用しているデスクトップパソコンがあります。
これは当初Win-VistaでしたがHDが壊れたのを機にHDとWin-7のOSをオークションで購入して取り換え使用してきました。
続けて2台も新規パソコンの買い替えは出来ません。
Win10無償サポートは2016年7月に終了しており、新たにOSを購入するにも出費が嵩むと思い悩んでいましたが、ネットを見ているうちに期間経過してもWin10への無償アップグレードが可能と知り早速やってみました。

時間はかかりましたが問題なくWin10へのアップグレードが完了し各種のソフトも稼働が確認できました。
通常はノートパソコンを使っていますが、デスクトップは孫たちが使っているので無くては困ります。
あとは故障したときの備えで再セットアップメディアの作成をしておきましょう。

処がもう1台リビングで使用しているデスクトップパソコンがあります。
これは当初Win-VistaでしたがHDが壊れたのを機にHDとWin-7のOSをオークションで購入して取り換え使用してきました。
続けて2台も新規パソコンの買い替えは出来ません。
Win10無償サポートは2016年7月に終了しており、新たにOSを購入するにも出費が嵩むと思い悩んでいましたが、ネットを見ているうちに期間経過してもWin10への無償アップグレードが可能と知り早速やってみました。

時間はかかりましたが問題なくWin10へのアップグレードが完了し各種のソフトも稼働が確認できました。
通常はノートパソコンを使っていますが、デスクトップは孫たちが使っているので無くては困ります。
あとは故障したときの備えで再セットアップメディアの作成をしておきましょう。
スポンサーサイト
ピアニスト秋吉敏子
昨日新聞を見ていたら「秋吉敏子」さんが載っていました。

御年90歳。現役。
日本人で初のジャズ殿堂入りした日本が誇る世界的なジャズピアニストです。
4年ほど前に長崎の地元ジャズバンドと共演した時にも聴きに行きました。
私が福岡に在勤中、行きつけのジャズクラブから「うちの店に秋吉敏子が来ます」と連絡があり、当時でも大物だったので信じられない気持ちで聴きに行きました。(約40年前)
1時間余りのトリオ演奏でした(チャージも高かったな)
演奏後1人カウンターでお酒を飲んでいる彼女に恐るおそるサインをお願いしたら気軽に受けてもらいました。

今でも大事に保管しています。
高齢になった現在も集中力を維持し、スキルアップを図る姿勢は見習いたいものです。

御年90歳。現役。
日本人で初のジャズ殿堂入りした日本が誇る世界的なジャズピアニストです。
4年ほど前に長崎の地元ジャズバンドと共演した時にも聴きに行きました。
私が福岡に在勤中、行きつけのジャズクラブから「うちの店に秋吉敏子が来ます」と連絡があり、当時でも大物だったので信じられない気持ちで聴きに行きました。(約40年前)
1時間余りのトリオ演奏でした(チャージも高かったな)
演奏後1人カウンターでお酒を飲んでいる彼女に恐るおそるサインをお願いしたら気軽に受けてもらいました。

今でも大事に保管しています。
高齢になった現在も集中力を維持し、スキルアップを図る姿勢は見習いたいものです。
我が家にもWindows10がやって来た
Windows7のサービス終了が迫っていましたがWindows10で対応できないソフトを懸念してぎりぎりまで7を使ってきました。然もこれまでのパソコンもHD、ブルーレイドライバー、SDスロット、キーボードと故障が相次ぎ修理の繰り返しでした。
これを機に昨年下旬に注文していたノートパソコンが漸く届きました。

NECのメーカー直販「LAVIE Direct NS Core i7」です。
これまで愛用のWindows7と外形、画面サイズ(15.6インチ)は同じですが薄くて軽量。
画面解像度はフルHD、ブルーレイ内臓。但し今回はテレビチューナーが無いのでテレビ番組の録画は出来ません。

早速初期設定を始めましたが説明書の型番が別物で手順、表示画面がことごとく異なり手間が掛っています。
各種ソフトのインストール等従来機種と同等に設定できるまでには数日かかりそうです。
これを機に昨年下旬に注文していたノートパソコンが漸く届きました。

NECのメーカー直販「LAVIE Direct NS Core i7」です。
これまで愛用のWindows7と外形、画面サイズ(15.6インチ)は同じですが薄くて軽量。
画面解像度はフルHD、ブルーレイ内臓。但し今回はテレビチューナーが無いのでテレビ番組の録画は出来ません。

早速初期設定を始めましたが説明書の型番が別物で手順、表示画面がことごとく異なり手間が掛っています。
各種ソフトのインストール等従来機種と同等に設定できるまでには数日かかりそうです。
孫たちの慰労会
エンジン修理
新年の初飛行会で「スピットファイアーMK2」を着陸した際お辞儀をしてロッカーカバーを破損してしまいました。

エンジンは「FS-70アルチメイト」。これはオークションで購入したがポンプが壊れていたのでポンプをスルーしてダイレクトにつなぎポンプ無しエンジンとして4年程使っていますが調子よく回っています。
今回破損したのはロッカーカバーだけでなくシリンダーヘッドの受けネジ部分も割れています。

既に製造終了した製品で部品の購入は不可。(然もエンジン部品の中で最も高い部品)
以前、メンバーから部品取りにと貰った同型エンジンが確か在ったはずと、ジャンクボックスを探したら見つかりました。
ロッカーカバーとシリンダーヘッドは使えそうです。

早速交換します。(赤○の受けネジ部分が欠損)

ゲージを使ってタペットのクリアランス調整もします。

元通り取付け完了。

ついでに送信機、先日購入した受信機、サーボ(フタバデジタル)も交換しました。
只、どのサーボに交換してもエレベーターの動きがぎこちなく、リンケージを確認しても異状なし。
何となく気にはなりますがこれでテスト飛行をやってみましょう。

エンジンは「FS-70アルチメイト」。これはオークションで購入したがポンプが壊れていたのでポンプをスルーしてダイレクトにつなぎポンプ無しエンジンとして4年程使っていますが調子よく回っています。
今回破損したのはロッカーカバーだけでなくシリンダーヘッドの受けネジ部分も割れています。

既に製造終了した製品で部品の購入は不可。(然もエンジン部品の中で最も高い部品)
以前、メンバーから部品取りにと貰った同型エンジンが確か在ったはずと、ジャンクボックスを探したら見つかりました。
ロッカーカバーとシリンダーヘッドは使えそうです。

早速交換します。(赤○の受けネジ部分が欠損)

ゲージを使ってタペットのクリアランス調整もします。

元通り取付け完了。

ついでに送信機、先日購入した受信機、サーボ(フタバデジタル)も交換しました。
只、どのサーボに交換してもエレベーターの動きがぎこちなく、リンケージを確認しても異状なし。
何となく気にはなりますがこれでテスト飛行をやってみましょう。
Mig-3の修理ほか
今月は正月休みに続き11~14日の4日間休みがありましたが、飛ばしに行けたのは僅か1回だけ。
天気が悪かったり先輩からホームページの作成を依頼されて2日間はその作業。
少々イライラは溜りますが間隙をぬって機体のメンテをしました。
今年の初飛行会で「Miig-3」の翼止めカンザシ先端部分が欠けていて飛ばせませんでしたが、飛行中でなくて良かった。
この部分は2013年8月購入以降3回目の修理です。

これまでは合板ベニアでしたが油も染み込み経年劣化するので今回は単板にします。
上半分を彫刻刀で削り落として接着しますが負荷がかかる部分なので2か所ドリルで穴を開け竹釘を打ちこみました。
難しいのは位置合わせです。

受け穴に現物合わせしながらカンザシ部分を少しずつ削り合わせ、上部はかまぼこ板ヤスリで整形して完成です。
次は先日賞品で頂き、修理飛行した{MXS」

この機体は発泡で主翼分割なので持ち運びで傷が付きそうなのでカバーを作成しました。

材料は百均のアルミシートです。
実は先日初飛行したら舵があまりにも敏感で飛ばし難かったので舵角を小さくしようと思っていたら、何と送信機がJRなのにフタバと勘違いしてエキスポネンシャルを逆のマイナス設定をしていました。
相変わらずドジですね。
天気が悪かったり先輩からホームページの作成を依頼されて2日間はその作業。
少々イライラは溜りますが間隙をぬって機体のメンテをしました。
今年の初飛行会で「Miig-3」の翼止めカンザシ先端部分が欠けていて飛ばせませんでしたが、飛行中でなくて良かった。
この部分は2013年8月購入以降3回目の修理です。

これまでは合板ベニアでしたが油も染み込み経年劣化するので今回は単板にします。
上半分を彫刻刀で削り落として接着しますが負荷がかかる部分なので2か所ドリルで穴を開け竹釘を打ちこみました。
難しいのは位置合わせです。

受け穴に現物合わせしながらカンザシ部分を少しずつ削り合わせ、上部はかまぼこ板ヤスリで整形して完成です。
次は先日賞品で頂き、修理飛行した{MXS」

この機体は発泡で主翼分割なので持ち運びで傷が付きそうなのでカバーを作成しました。

材料は百均のアルミシートです。
実は先日初飛行したら舵があまりにも敏感で飛ばし難かったので舵角を小さくしようと思っていたら、何と送信機がJRなのにフタバと勘違いしてエキスポネンシャルを逆のマイナス設定をしていました。
相変わらずドジですね。
RCフライト&飲み会
今朝は朝寝をしてしまい、飛行場に着いたのはお昼を過ぎてから。
雲り時々晴れ、微風。
出席者は4名。
私の今日のお供は、先日初飛行会の賞品で頂いた「MXS-3D」
修理が完了したのでテスト飛行です。

先ずは無事に飛行出来ました。
それと古参機「チップマンク」

Rさん、A教官、S三さんは午後から早々に帰宅されたので写真がありません。
1人になってしまいましたが、何と驚くことに前会長のS介さんが久~~~し振りにやって来ました。
退院後自宅療養していましたが約1年ぶりの復活です。
機体は「アポロ50」

「ブランクがあるので」とのことで私が代理飛行。
日常生活は支障が無いほどに回復したとか。
これを機に早い完全復帰を期待しています。
夕方からはS三さん宅「居酒屋ヘボフライヤー」で飲み会。

先日行方不明になったジャイロプレーンの発見を祝って。と云うことですが、要するに口実は何でもいいのです。
出席者は6名。(もちろんS介さんも出席)
シェフによると今日はフランス料理だそうです。

フランス料理に鍋が有るとは知りませんでした。
相変わらずの盛り上がりでした。
雲り時々晴れ、微風。
出席者は4名。
私の今日のお供は、先日初飛行会の賞品で頂いた「MXS-3D」
修理が完了したのでテスト飛行です。

先ずは無事に飛行出来ました。
それと古参機「チップマンク」

Rさん、A教官、S三さんは午後から早々に帰宅されたので写真がありません。
1人になってしまいましたが、何と驚くことに前会長のS介さんが久~~~し振りにやって来ました。
退院後自宅療養していましたが約1年ぶりの復活です。
機体は「アポロ50」

「ブランクがあるので」とのことで私が代理飛行。
日常生活は支障が無いほどに回復したとか。
これを機に早い完全復帰を期待しています。
夕方からはS三さん宅「居酒屋ヘボフライヤー」で飲み会。

先日行方不明になったジャイロプレーンの発見を祝って。と云うことですが、要するに口実は何でもいいのです。
出席者は6名。(もちろんS介さんも出席)
シェフによると今日はフランス料理だそうです。

フランス料理に鍋が有るとは知りませんでした。
相変わらずの盛り上がりでした。
電動機の修理
今日は仕事が休みですが天気が悪いので整備の日。
先日の初飛行会でラーメン以外に貰った商品。
電動機「MXS 3D」の修理に取り掛かりました。
スピンナーとペラが破損しています。

ペラは合うサイズが無いので購入します。
スピンナーはバックプレートが専用となっており、通常のスピンナーは不可。そこで手持ちのスピンナーともども加工してセンターボルト止めに改造。
エンジンカウルの欠けた部分はポリパテで埋めて後から塗装します。
主翼取付け部分は接着補修。

モーター台座部分も接着修理。

エレベーターの片方が脱落。

貰った時は紛失しないようテープで留めてありましたがテープを剥す時に塗装も剥がれてしまいました。
元々エレベーターはヒンジ無しだったのでシートヒンジを付けて修理します。
受信機も取り付け、リンケージ調整も済ませモーターを回してみたらブレまくり。
プロペラマウントが曲がっています。同サイズは手持ちが無くこれも購入しなければなりません。
部品さえ届けば飛ばせそうです。
先日の初飛行会でラーメン以外に貰った商品。
電動機「MXS 3D」の修理に取り掛かりました。
スピンナーとペラが破損しています。

ペラは合うサイズが無いので購入します。
スピンナーはバックプレートが専用となっており、通常のスピンナーは不可。そこで手持ちのスピンナーともども加工してセンターボルト止めに改造。
エンジンカウルの欠けた部分はポリパテで埋めて後から塗装します。
主翼取付け部分は接着補修。

モーター台座部分も接着修理。

エレベーターの片方が脱落。

貰った時は紛失しないようテープで留めてありましたがテープを剥す時に塗装も剥がれてしまいました。
元々エレベーターはヒンジ無しだったのでシートヒンジを付けて修理します。
受信機も取り付け、リンケージ調整も済ませモーターを回してみたらブレまくり。
プロペラマウントが曲がっています。同サイズは手持ちが無くこれも購入しなければなりません。
部品さえ届けば飛ばせそうです。
NKFCの初飛行会
快晴、風は4~5m程。参加者は12~13名。

先ずは会長の新年の挨拶から

午前中には恒例のリボンくぐり競技。
上位者から順にメンバーが持ち寄った賞品を貰い、賞品が無くなるまで順番に選びます。

私が選んだ機体は最近はやりのジャイロプレーン「X-450」
処が中身は…。

何と、カップラーメン。まんまと騙されてしまいました。
こんなことをするのは只1人。犯人は直ぐに特定できます。
お昼はメンバーの奥様が「豚汁」「赤飯」など沢山にお持ち頂き、大変おいしく戴きました。

M田さんは「アポロ50」唯一エンジン機でリボンくぐりをしました。

K野さんは「Sバッハ」ほか

S三さんは「ツンドラ」

T中さんは「メビウス」

Hさんは「ムスタング」

H多通信員は「X-450」

本日のリボンくぐり優勝者です。
RさんはGS40cc「零戦21型」

M冨さんはGS60cc「スピットファイアー」

本日初飛行。流石にでかいですね。
大成功でした。
私はFS120「アルチメイト」と「エアロスバル」

帰り際にカップラーメンの主が良心の呵責に耐えかねたのか「X-450を差し上げるので飛ばしてみて下さい」と言われ飛ばして見たらエレベーターが効かない。
そのうち風に流され太陽に入り姿勢も分からず遥か彼方へ…。
4~5人で捜索に行き、この種のベテランH多通信員が現地でプロポで操作をしたら離れた場所から上空に舞い上がったが逆光で姿勢も分からず再度風下に流されてしまったとか。
その後、何と数キロ先の畑で見つかりました。
まさに奇跡としか言いようがありません。
ラッキーと言うのか、新年早々のドタバタと言うのかこの先どうなることやら?
NSRC初飛行会
当クラブの初飛行会は毎年3日ですが、今年は1日ずらして今日実施しました。
頑張って早起きして飛行場に到着すると4番目。
天気は良いのですが風が8mの予報だったのでそこそこの機体「Mig-3」を持参しました。

いざ機体を組立てようとしたら、何と主翼取付けのカンザシの先端が欠け落ちています。
以前修理していた箇所ですが合板ベニアが劣化したようです。

止む無く大急ぎで別の機体を取り替えに帰り「スピットファイアMK2」にしました。

風が強くなる前に、新年会が始まる前にフライトしました。
処がこの機体は律義者で着陸で新年の挨拶、お辞儀をしてしまいました。

強固なアスファルトには勝てずロッカーカバーが破損してしまいました。
よくよく見るとシリンダーヘッドのネジ穴まで破損し万事休すです。
このエンジンは既に製造中止のOS FS-70アルチメイト(ポンプを外した改造版)
仕方がないので電動機でもと思いましたがプロポが違いこちらも駄目。
この1年、先が思いやられます。
今年はメンバー12~13名が集まりました。

其々新年の挨拶を済ませ会の始まりです。

料理は寿司、おでん、仕出し、手羽焼それにサザエのつぼ焼きまで。

全部会長に準備して頂きました。毎年ありがとうございます。
食後のコーヒーまで…。
T田さんは「Sバッハ」

N次さんはGS30cc「P47サンダーボルト」

H野さんは「スーパーチップマンク」他

K黒さんは「タイガーモス」他

N田さんは「疾風」「ツカーノ」

N島さんはEP「ツンドラ」でしたが。

I崎さんは「カルマート」

Y下会長は「ビーチバロン」「タイガーモス」でしたが私と同じく忘れ物。

今年は出だしからつまずきがありましたが今後1年事故の無いよう楽しみたいものです。
頑張って早起きして飛行場に到着すると4番目。
天気は良いのですが風が8mの予報だったのでそこそこの機体「Mig-3」を持参しました。

いざ機体を組立てようとしたら、何と主翼取付けのカンザシの先端が欠け落ちています。
以前修理していた箇所ですが合板ベニアが劣化したようです。

止む無く大急ぎで別の機体を取り替えに帰り「スピットファイアMK2」にしました。

風が強くなる前に、新年会が始まる前にフライトしました。
処がこの機体は律義者で着陸で新年の挨拶、お辞儀をしてしまいました。

強固なアスファルトには勝てずロッカーカバーが破損してしまいました。
よくよく見るとシリンダーヘッドのネジ穴まで破損し万事休すです。
このエンジンは既に製造中止のOS FS-70アルチメイト(ポンプを外した改造版)
仕方がないので電動機でもと思いましたがプロポが違いこちらも駄目。
この1年、先が思いやられます。
今年はメンバー12~13名が集まりました。

其々新年の挨拶を済ませ会の始まりです。

料理は寿司、おでん、仕出し、手羽焼それにサザエのつぼ焼きまで。

全部会長に準備して頂きました。毎年ありがとうございます。
食後のコーヒーまで…。
T田さんは「Sバッハ」

N次さんはGS30cc「P47サンダーボルト」

H野さんは「スーパーチップマンク」他

K黒さんは「タイガーモス」他

N田さんは「疾風」「ツカーノ」

N島さんはEP「ツンドラ」でしたが。

I崎さんは「カルマート」

Y下会長は「ビーチバロン」「タイガーモス」でしたが私と同じく忘れ物。

今年は出だしからつまずきがありましたが今後1年事故の無いよう楽しみたいものです。