RCフライトレポート
日帰り水上飛行会
当初予定していた水上飛行会は延期することになりましたが、A教官と私は休暇取得することにしていたので有志4名で行ってきました。
天気は曇り15時頃から雨の予報。
処が朝家を出て30分程すると雨が降り始め遂には本降りになりました。
しかし現地に着くと小雨になり、雨の合間に飛ばすことに決定。
当初降ったり止んだりの雨も収まり風も穏やか、時々薄日も射すなどラッキーでした。
先ずは私が1番機で「シーハンター」をフライト。

次に現地初デビューのA教官も同じく「シーハンター」。
処が彼にしては信じられないようなミス。

何とエルロンサーボのコネクターの極性を逆に接続し離水失敗。
こんなことがあるのですね、ヒューマンエラー。神様ではありませんでした。
RさんはGS40cc「ミサイル艇」

それと飛行機は「マッキ」

プレーニングに入り離水した直後に失速。

機速が充分につく前に波頭に当たり浮き上がったことによるものと思われます。

釣竿リールで回収。
今日大活躍したのはT中さんの電動ボート。

今日は救助艇を持ったメンバーは居ないので昔作成していたヘリのフロートに船外モーターを付けた曳航ボートをベランダの片隅から取り出してみるとフロートは穴だらけ、メカボックスのタッパーもボロボロ。修復は間に合いません。
そこでT中さんが多分電動ボートを持ってくることを予想して釣竿リールとフックを持って行きました。
彼には機体の先でユーターンしてもらい後はリールを巻くだけで確実に回収できました。
色々とトラブルもありましたが大物の釣りも楽しめ、雨も持ちこたえ楽しい時間を過ごせました。
追伸
Rさんに動画を撮ってもらいました。
/span>
天気は曇り15時頃から雨の予報。
処が朝家を出て30分程すると雨が降り始め遂には本降りになりました。
しかし現地に着くと小雨になり、雨の合間に飛ばすことに決定。
当初降ったり止んだりの雨も収まり風も穏やか、時々薄日も射すなどラッキーでした。
先ずは私が1番機で「シーハンター」をフライト。

次に現地初デビューのA教官も同じく「シーハンター」。
処が彼にしては信じられないようなミス。

何とエルロンサーボのコネクターの極性を逆に接続し離水失敗。
こんなことがあるのですね、ヒューマンエラー。神様ではありませんでした。
RさんはGS40cc「ミサイル艇」

それと飛行機は「マッキ」

プレーニングに入り離水した直後に失速。

機速が充分につく前に波頭に当たり浮き上がったことによるものと思われます。

釣竿リールで回収。
今日大活躍したのはT中さんの電動ボート。

今日は救助艇を持ったメンバーは居ないので昔作成していたヘリのフロートに船外モーターを付けた曳航ボートをベランダの片隅から取り出してみるとフロートは穴だらけ、メカボックスのタッパーもボロボロ。修復は間に合いません。
そこでT中さんが多分電動ボートを持ってくることを予想して釣竿リールとフックを持って行きました。
彼には機体の先でユーターンしてもらい後はリールを巻くだけで確実に回収できました。
色々とトラブルもありましたが大物の釣りも楽しめ、雨も持ちこたえ楽しい時間を過ごせました。
追伸
Rさんに動画を撮ってもらいました。
/span>
お山の飛行場
RCフライトレポート
今日の飛行場はNKFC。
昨夜のグループラインで急きょ水上飛行機との話になりました。
晴天、風穏やか。出席者は通算10名。
私が到着した時は皆さん飛行場の前の川に集まり既に水上飛行機が飛んでいます。
私も大急ぎで準備をして参加しました。

水上飛行機は3機。

Rさんは「マッキ」

A教官はテトラの「シーハンター」

私も同じくテトラの「シーハンター」

前の川は幅が狭く回りきれず岸辺に引っかかることも…。

その後は陸上機に切り替えです(ここの飛行場は両方楽しめます)。
HさんはEP「P-51ムスタング」

RさんはYS120「ツカーノ」

今日が90回目のフライトとか。
T中さんは「ルーキー40」

S三さんは「ミトス」

それと「マグナッティラ」

A教官は「ファンタジスタ」

M冨さんはGS「Sバッハ」

私は「隼もどき」

H多通信員に離着陸の動画を撮ってもらいました。
綺麗に着陸できたので載せてみました。
ファインダーの付いた本格的なビデオカメラが欲しいのですが買えません。
今日は水上、陸上機、両方楽しめて得をした気分です。
昨夜のグループラインで急きょ水上飛行機との話になりました。
晴天、風穏やか。出席者は通算10名。
私が到着した時は皆さん飛行場の前の川に集まり既に水上飛行機が飛んでいます。
私も大急ぎで準備をして参加しました。

水上飛行機は3機。

Rさんは「マッキ」

A教官はテトラの「シーハンター」

私も同じくテトラの「シーハンター」

前の川は幅が狭く回りきれず岸辺に引っかかることも…。

その後は陸上機に切り替えです(ここの飛行場は両方楽しめます)。
HさんはEP「P-51ムスタング」

RさんはYS120「ツカーノ」

今日が90回目のフライトとか。
T中さんは「ルーキー40」

S三さんは「ミトス」

それと「マグナッティラ」

A教官は「ファンタジスタ」

M冨さんはGS「Sバッハ」

私は「隼もどき」

H多通信員に離着陸の動画を撮ってもらいました。
綺麗に着陸できたので載せてみました。
ファインダーの付いた本格的なビデオカメラが欲しいのですが買えません。
今日は水上、陸上機、両方楽しめて得をした気分です。
ジャズバイオリンの新星「Èlia Bastida 」
私が好きなサックスプレーヤーの一人「スコット・ハミルトン」をネットで検索しながら聴いているとスペイン出身の「ジョアン・チャモロ」のグループと数多く共演しているのを見つけました。

次々に聴いていくうちにチャモロはテナーサックス、バリトンサックス、ベース、クラリネットとマルチプレーヤーです。
そして若手ミュージシャンを次々に輩出しメンバーもそれぞれマルチプレーヤー揃いです。
その中で特に目についたのがバイオリン、テナーサックス、ボーカルの「Èlia Bastida」(エリア・バスチーダと発音するのかな?)。
ジャズバイオリンと言えば「ステファン・グラッペリ」があまりにも有名ですが、彼のアルバム曲も数多く演奏しており、美人でもあり演奏も引けを取りません。
彼女はアルバム「Joan Chamorro presenta Elia Bastida」に続き「The Magic Sound of the Violin」が今月発売になったようです。
次に注目のメンバーは女性ギタリストの「Carla Motis」。
彼女も素晴らしいプレーヤーです。興味のある方はyoutubeで聴いてみて下さい。

次々に聴いていくうちにチャモロはテナーサックス、バリトンサックス、ベース、クラリネットとマルチプレーヤーです。
そして若手ミュージシャンを次々に輩出しメンバーもそれぞれマルチプレーヤー揃いです。
その中で特に目についたのがバイオリン、テナーサックス、ボーカルの「Èlia Bastida」(エリア・バスチーダと発音するのかな?)。
ジャズバイオリンと言えば「ステファン・グラッペリ」があまりにも有名ですが、彼のアルバム曲も数多く演奏しており、美人でもあり演奏も引けを取りません。
彼女はアルバム「Joan Chamorro presenta Elia Bastida」に続き「The Magic Sound of the Violin」が今月発売になったようです。
次に注目のメンバーは女性ギタリストの「Carla Motis」。
彼女も素晴らしいプレーヤーです。興味のある方はyoutubeで聴いてみて下さい。
RCフライトレポート
少今日の飛行場はNKFC。
天気は快晴風は4~5m。
出席者はギャラリー2名の参加もあり10名。

Rさんには昔自作した「JBL4520」を模したミニスピーカーを嫁がせました。

Rさんは午前中に帰宅されたので本日の機体YS120「ツカーノ」の写真を撮り忘れました。
H多通信員は「X-450」

相変わらずよく飛びます。
Mさんは「コマンダー」

S三さんは「マグナッティラ」と「ツンドラ」

T中さんは「ルーキー40」

A教官は「ファンタジスタ」と「ミュゼット」

M田さんは「アポロ50」

昨夜は演奏会出演お疲れ様でした。
Wさんは「メッサーシュミット」

それに「鳥型機」「ヨット」と大忙し。

私は「Mig-3」とI先輩のフルスクラッチ機FS-91「隼もどき」

寒さはまだ厳しくありませんでしたが、着陸進入路付近は終日乱流で難儀しました。
天気は快晴風は4~5m。
出席者はギャラリー2名の参加もあり10名。

Rさんには昔自作した「JBL4520」を模したミニスピーカーを嫁がせました。

Rさんは午前中に帰宅されたので本日の機体YS120「ツカーノ」の写真を撮り忘れました。
H多通信員は「X-450」

相変わらずよく飛びます。
Mさんは「コマンダー」

S三さんは「マグナッティラ」と「ツンドラ」

T中さんは「ルーキー40」

A教官は「ファンタジスタ」と「ミュゼット」

M田さんは「アポロ50」

昨夜は演奏会出演お疲れ様でした。
Wさんは「メッサーシュミット」

それに「鳥型機」「ヨット」と大忙し。

私は「Mig-3」とI先輩のフルスクラッチ機FS-91「隼もどき」

寒さはまだ厳しくありませんでしたが、着陸進入路付近は終日乱流で難儀しました。