スピットファイアーの翼カバー作成
アルチメイトの初飛行
今日まで仕事は休み。
天気が良いのでNKFCの飛行場に行ってきました。
本日の出席者は5.5名。
S三さんは「ツンドラ」

それと「テキサン」

Mさんは「アポロ35」

H多通信員は「X-520」

久し振りにRさんが来訪され自家製「純粋はちみつ」を頂きました。

T中さんは昨日エンジン他事前調整をした「Mig-3」の初飛行。

テストパイロットは私が担当。
スムーズに離陸しトリム修正は必要なし。
実に軽快な飛び、上空でT中さんに交替。本人も軽快な飛びに満足。
着陸もソフトランディングできました。
次は私の「アルチメイト」の初飛行です。

実は複葉機は3機目で、10年程マルタカの「カーチスホーク」を初飛行した時、重心が大幅にズレ、直立してトリム調整もままならず墜落してしまい、それ以来複葉機はトラウマになっていました。

今回の「アルチメイト」も重心位置が分からず適当に合わせたので不安がいっぱいです。
今回は昔の失敗は忘れていよいよ初飛行に挑戦です。
搭載のエンジンは古いOSのFS-120ですが調子は上々。
思い切ってスタートすると軽々と離陸。
これも殆どトリム調整は無し。とても快調でまるで練習機のような感触。
調子に乗ってロール、ループ、4ポイントロールもやってみました。
H多通信員に着陸の模様を携帯で撮ってもらいました。
これまでの不安も一挙に吹き飛び、満足の初飛行でした。

お気に入りの1機としてラインナップに加わりそうです、只、翼は14個のボルトで付け外しをしなければならず、とても疲れます
天気が良いのでNKFCの飛行場に行ってきました。
本日の出席者は5.5名。
S三さんは「ツンドラ」

それと「テキサン」

Mさんは「アポロ35」

H多通信員は「X-520」

久し振りにRさんが来訪され自家製「純粋はちみつ」を頂きました。

T中さんは昨日エンジン他事前調整をした「Mig-3」の初飛行。

テストパイロットは私が担当。
スムーズに離陸しトリム修正は必要なし。
実に軽快な飛び、上空でT中さんに交替。本人も軽快な飛びに満足。
着陸もソフトランディングできました。
次は私の「アルチメイト」の初飛行です。

実は複葉機は3機目で、10年程マルタカの「カーチスホーク」を初飛行した時、重心が大幅にズレ、直立してトリム調整もままならず墜落してしまい、それ以来複葉機はトラウマになっていました。

今回の「アルチメイト」も重心位置が分からず適当に合わせたので不安がいっぱいです。
今回は昔の失敗は忘れていよいよ初飛行に挑戦です。
搭載のエンジンは古いOSのFS-120ですが調子は上々。
思い切ってスタートすると軽々と離陸。
これも殆どトリム調整は無し。とても快調でまるで練習機のような感触。
調子に乗ってロール、ループ、4ポイントロールもやってみました。
H多通信員に着陸の模様を携帯で撮ってもらいました。
これまでの不安も一挙に吹き飛び、満足の初飛行でした。

お気に入りの1機としてラインナップに加わりそうです、只、翼は14個のボルトで付け外しをしなければならず、とても疲れます
ワンタッチプラグアダプターの製作
とは言っても、只、市販のプラグアダプターの取付け用アルミプレートを作るだけです。
私の機体は大半がエンジン倒立なのでプラグヒートのアダプターは必要です。

取り付け方法は様々あると思いますがもっとも簡単で安全なのはエキゾーストパイプとマフラーの間に2か所穴を開けたアルミプレートを取付けるだけです。
アルミプレートがアースとなるので配線コードも1本で済みます。
処が最近はプラグアダプターが入手困難になってきました。

以前はヘリ用で各メーカーで販売していたようですがJRは勿論、OSも無くなりました。

OSエンジンのエキゾーストパイプは52クラスと70~91クラスでサイズが異なるので穴のサイズは作り分けなければなりません。
倒立エンジンはブースターの取り外しが大変で、怪我もする恐れがあります。
エンジン倒立使用の方には是非お勧めです。
私の機体は大半がエンジン倒立なのでプラグヒートのアダプターは必要です。

取り付け方法は様々あると思いますがもっとも簡単で安全なのはエキゾーストパイプとマフラーの間に2か所穴を開けたアルミプレートを取付けるだけです。
アルミプレートがアースとなるので配線コードも1本で済みます。
処が最近はプラグアダプターが入手困難になってきました。

以前はヘリ用で各メーカーで販売していたようですがJRは勿論、OSも無くなりました。

OSエンジンのエキゾーストパイプは52クラスと70~91クラスでサイズが異なるので穴のサイズは作り分けなければなりません。
倒立エンジンはブースターの取り外しが大変で、怪我もする恐れがあります。
エンジン倒立使用の方には是非お勧めです。
TさんのMig-3
昨夜まで吹き荒れた台風も過ぎ去り、今日は天気が回復しました。
RC仲間のTさんの「Mig-3」が完成したとのことで、初飛行前に重心、エンジン調整をしました。

風はまだやや強めですが調整だけですから…。

この機体は7~8年前に一緒に購入し、私は直ぐに飛ばし始めましたがTさんは大事に保管していました。
私の機体は既に傷だらけです。(赤のスピンナーがT機)

エンジンはFS-70ULUTIMATE(ポンプ付)、スターターで回すと直ぐに始動、只、スローの安定がイマイチだったので調整をするとバッチリ。
エンジンの調子は良好ですが、尾輪、燃料チューブの配管、プラグアダプター取り付け等手直し個所も見つかりました。
近日中に初飛行が出来そうです。
RC仲間のTさんの「Mig-3」が完成したとのことで、初飛行前に重心、エンジン調整をしました。

風はまだやや強めですが調整だけですから…。

この機体は7~8年前に一緒に購入し、私は直ぐに飛ばし始めましたがTさんは大事に保管していました。
私の機体は既に傷だらけです。(赤のスピンナーがT機)

エンジンはFS-70ULUTIMATE(ポンプ付)、スターターで回すと直ぐに始動、只、スローの安定がイマイチだったので調整をするとバッチリ。
エンジンの調子は良好ですが、尾輪、燃料チューブの配管、プラグアダプター取り付け等手直し個所も見つかりました。
近日中に初飛行が出来そうです。
アルチメイトのエンジン調整
今日から3連休ですが、また台風で飛ばせそうにありません。
今回の17号は本県を直撃しそうです。
今夜あたりから強風圏に入りそうですがその前に先日仕上がった「アルチメイト」の初飛行に備えエンジン調整のため近くのお山の飛行場に登ってきました。
さすがに誰も来ていないようで門扉が閉まっています。


鍵を開けようとしているとI崎さんが途中ですれ違ったのでUターンしてきたそうで、付き合ってもらいました。
やや風が強くなってきましたがエンジン調整なので問題ありません。
飛行はしないので面倒な翼は下翼だけ取付けます。

このOS FS-120エンジンは10年近く回していません。
でもスターターで回すと直ぐに始動しニードルでハイを合わせ、レスポンスも良好、快調です。アイドリングも低速安定しています。
I崎さんに手伝ってもらい脚もトーイン調整しました。
今度、天気が良い時に初飛行に挑戦してみましょう。
今回の17号は本県を直撃しそうです。
今夜あたりから強風圏に入りそうですがその前に先日仕上がった「アルチメイト」の初飛行に備えエンジン調整のため近くのお山の飛行場に登ってきました。
さすがに誰も来ていないようで門扉が閉まっています。


鍵を開けようとしているとI崎さんが途中ですれ違ったのでUターンしてきたそうで、付き合ってもらいました。
やや風が強くなってきましたがエンジン調整なので問題ありません。
飛行はしないので面倒な翼は下翼だけ取付けます。

このOS FS-120エンジンは10年近く回していません。
でもスターターで回すと直ぐに始動しニードルでハイを合わせ、レスポンスも良好、快調です。アイドリングも低速安定しています。
I崎さんに手伝ってもらい脚もトーイン調整しました。
今度、天気が良い時に初飛行に挑戦してみましょう。
秋の味覚「栗」
GSスピットファイアーの機銃改造
NKFCの飛行場に行ってきましたが
大変な一日でした
今日もお山の飛行場に登りました。
私が到着したのは10時過ぎ。
一人のメンバーが大破した「エアロスバル」を運んでいました。
風は穏やかですが、今日も真夏の厳しい暑さ。
直ぐに日よけテントを組み立て、機体の準備を始めたら別のメンバーがエンストしたとのことで、滑走路から50~60m離れた山に墜落。
山に捜索に行くと機体発見ブザーで直ぐに見つかりましたが高い木の上。

梯子で高い木に登り、、高枝切りハサミ等で別のメンバーが回収作業を始めましたが肝心のオーナーの姿が見当たりません。
携帯に電話をしてもコール音のみ。
飛行場に戻っているのでは?と思いましたが飛行場に居たメンバーによると戻って来ていないと。
再度携帯に架けてみると、何と携帯は車の中に置いているではありませんか。
程なく機体は回収してきました。

処がオーナーのメンバーだけ帰って来ません。
本日の出席者13名。
今度は全員でメンバーの捜索開始。
厳しい暑さの中、大声をあげながら探しても見つかりません。
何度も山に入ったり出たり。午後からも総出で探しても見つからず、近くの山のサバイバルゲームメンバー7~8名にも協力してもらいましたが駄目。
行方不明になってから4時間ほど経過しているのに帰ってこないし反応もないので厳しい暑さの中道に迷って脱水症状、熱中症で山中で倒れているのでは?と皆心配になり、メンバーだけでは限度があり、警察に捜索依頼をすることになりました。
パトカーが3~4台10名程の警察官が到着。
延々と同じことを繰り返しの事情聴取。
そのうち5~6名の警察官も捜索に山中へ。(全員半袖なのでマダニ避けスプレーを提供)
そうこうしていると5時間経過した3時半頃、一台のタクシーが来ました。
何と、本人が乗っています。
無事に帰還しました。少々怪我もし、泥だらけですが元気そう。万歳です。
警察からは厳重注意も。
本人によると、自分も回収用具を取りに行くつもりで、反対方向に向かったようで延々と山中を歩き、途中で沢に滑落し、怪我をしメガネも失くし、2山程越えて外海町にたどり着いたそうです。
財布も携帯も持っていなかったので電話を借りるためお寿司屋さんに行き、お茶をご馳走になりタクシーも呼んでもらったそうな。
厳しい暑さの中、5時間も行方不明、山中で倒れているのでは?と心配していたので全員大喜び。
飛行機は一度も飛ばすことは出来ず、、終始山中での捜索でしたが元気で帰って来てくれたのが何よりです。
私が到着したのは10時過ぎ。
一人のメンバーが大破した「エアロスバル」を運んでいました。
風は穏やかですが、今日も真夏の厳しい暑さ。
直ぐに日よけテントを組み立て、機体の準備を始めたら別のメンバーがエンストしたとのことで、滑走路から50~60m離れた山に墜落。
山に捜索に行くと機体発見ブザーで直ぐに見つかりましたが高い木の上。

梯子で高い木に登り、、高枝切りハサミ等で別のメンバーが回収作業を始めましたが肝心のオーナーの姿が見当たりません。
携帯に電話をしてもコール音のみ。
飛行場に戻っているのでは?と思いましたが飛行場に居たメンバーによると戻って来ていないと。
再度携帯に架けてみると、何と携帯は車の中に置いているではありませんか。
程なく機体は回収してきました。

処がオーナーのメンバーだけ帰って来ません。
本日の出席者13名。
今度は全員でメンバーの捜索開始。
厳しい暑さの中、大声をあげながら探しても見つかりません。
何度も山に入ったり出たり。午後からも総出で探しても見つからず、近くの山のサバイバルゲームメンバー7~8名にも協力してもらいましたが駄目。
行方不明になってから4時間ほど経過しているのに帰ってこないし反応もないので厳しい暑さの中道に迷って脱水症状、熱中症で山中で倒れているのでは?と皆心配になり、メンバーだけでは限度があり、警察に捜索依頼をすることになりました。
パトカーが3~4台10名程の警察官が到着。
延々と同じことを繰り返しの事情聴取。
そのうち5~6名の警察官も捜索に山中へ。(全員半袖なのでマダニ避けスプレーを提供)
そうこうしていると5時間経過した3時半頃、一台のタクシーが来ました。
何と、本人が乗っています。
無事に帰還しました。少々怪我もし、泥だらけですが元気そう。万歳です。
警察からは厳重注意も。
本人によると、自分も回収用具を取りに行くつもりで、反対方向に向かったようで延々と山中を歩き、途中で沢に滑落し、怪我をしメガネも失くし、2山程越えて外海町にたどり着いたそうです。
財布も携帯も持っていなかったので電話を借りるためお寿司屋さんに行き、お茶をご馳走になりタクシーも呼んでもらったそうな。
厳しい暑さの中、5時間も行方不明、山中で倒れているのでは?と心配していたので全員大喜び。
飛行機は一度も飛ばすことは出来ず、、終始山中での捜索でしたが元気で帰って来てくれたのが何よりです。
Sbachの初飛行
今日はお山の飛行場に登りました。
風は穏やかですが、真夏の厳しい暑さが続きます(33度)。
出席者は7名。

今年は梅雨が2回、真夏が2回と変則的な年のような気がします。
I崎さんは「カルマート」

今日はループやロールの練習をしましたが、ループをする度にフラッター音がします。
原因究明をしたが判明せず、帰る頃主翼裏側のフィルムが一部めくれているのに気付き、多分これが原因かと?
HR田君はエンヤ4ST35?「タイガーモス」と「テキサン」

H野さんはFS-52「チップマンク」「3Dエクストラ」EP「Sbach」

私は何時ものEP「ドーントレス」

それと今日の目的のGS20cc「Sbach」の初飛行です。

暑さは厳しいが風は穏やかで状況は問題なし。
形があるうちに遺影?を。

エンジンの調子は上々。
スムーズに直進し、すんなりと離陸。
処が急激に頭上げ、直ぐにトリム調整をしたが今度は頭を突っ込み加減…。
縦安定が悪く舵角も大きすぎるようです。
無事着陸は出来ましたが、重心、舵角の再調整が必要なようです。
風は穏やかですが、真夏の厳しい暑さが続きます(33度)。
出席者は7名。

今年は梅雨が2回、真夏が2回と変則的な年のような気がします。
I崎さんは「カルマート」

今日はループやロールの練習をしましたが、ループをする度にフラッター音がします。
原因究明をしたが判明せず、帰る頃主翼裏側のフィルムが一部めくれているのに気付き、多分これが原因かと?
HR田君はエンヤ4ST35?「タイガーモス」と「テキサン」

H野さんはFS-52「チップマンク」「3Dエクストラ」EP「Sbach」

私は何時ものEP「ドーントレス」

それと今日の目的のGS20cc「Sbach」の初飛行です。

暑さは厳しいが風は穏やかで状況は問題なし。
形があるうちに遺影?を。

エンジンの調子は上々。
スムーズに直進し、すんなりと離陸。
処が急激に頭上げ、直ぐにトリム調整をしたが今度は頭を突っ込み加減…。
縦安定が悪く舵角も大きすぎるようです。
無事着陸は出来ましたが、重心、舵角の再調整が必要なようです。