アルチメイトのメンテ
今朝は早くから市内の病院に健康診断に行ってきました。
大腸ファイバーの検査は先月しましたが、今回の健診項目には胃カメラもありました。
大腸も胃も「ハラグロ」ではなくピンクでした。(笑)

8時前から健診ですが、予約受診者が多いのは少々意外でした。
でも進捗はスムーズで2時間ほどで終了。
軽食も準備されていました。

ホットサンドを注文しましたが、なかなか美味しかったですね。

11時過ぎには帰宅しましたが雨。
先日から取り掛かっている「アルチメイト」のメンテをすることに。
キャノピーの塗装が溶けてべとべとです。

塗装をはがして再塗装をします。

ポリカーボネート用ミニ缶スプレーPSタイプを使います。これなら耐グローなのでクリアーウレタンを吹く必要がありません。
次に機体のステッカー文字が消えかかって汚いのでステカで追加分と一緒に作成。

次にパイロット人形。

当初、無人でバッテリー残量計が乗っていましたが美女パイロットに載せ替えていました。
しかし機体サイズに比し小さすぎるので左の大きい人形を購入しました。
後はリンケージと重心調整を済ますと初飛行できそうです。
大腸ファイバーの検査は先月しましたが、今回の健診項目には胃カメラもありました。
大腸も胃も「ハラグロ」ではなくピンクでした。(笑)

8時前から健診ですが、予約受診者が多いのは少々意外でした。
でも進捗はスムーズで2時間ほどで終了。
軽食も準備されていました。

ホットサンドを注文しましたが、なかなか美味しかったですね。

11時過ぎには帰宅しましたが雨。
先日から取り掛かっている「アルチメイト」のメンテをすることに。
キャノピーの塗装が溶けてべとべとです。

塗装をはがして再塗装をします。

ポリカーボネート用ミニ缶スプレーPSタイプを使います。これなら耐グローなのでクリアーウレタンを吹く必要がありません。
次に機体のステッカー文字が消えかかって汚いのでステカで追加分と一緒に作成。

次にパイロット人形。

当初、無人でバッテリー残量計が乗っていましたが美女パイロットに載せ替えていました。
しかし機体サイズに比し小さすぎるので左の大きい人形を購入しました。
後はリンケージと重心調整を済ますと初飛行できそうです。
スポンサーサイト
一体雨はいつまで続くのか?
お盆明け以降降り続いている雨。
猛暑から一転して涼しくなったのは良しとしても、連日の雨はうんざりします。
天気予報では9月になっても天気の回復はなさそうです。

昨夜も激しい雷と雨で少々寝不足です。
対馬では50年に一度の豪雨とか。
今日は仕事が休みですが、、外で遊べないので機体のメンテ。
最近頂いた「アルチメイト」
先日、エンジンマウントの取付け穴を防火壁に開け直して取付けたのですがニードルとマフラーが干渉してアウト。

マフラーの取り付け角度をずらすとカウリングに収まりません。
今時のエンジンはキャブを180度回転すれば解決ですが、このエンジンは回転できません。
止む無くマフラーの取付け角度を変えカウリングを大きく切り開きました。
胴体、翼はオラカバが各所ではげ落ちているのでフイルムを重ね貼りしました。

重ね貼りは気泡が入り汚くなるので、水に少量の界面活性剤の洗剤を入れてフイルムを濡らして充分しごいてからアイロンで貼りました。(結果、気泡なし)
紺色の部分も一部剥がれていたので手持ちのオラカバを使います。

同色です。
処が賞味期限切れで台紙と色糊部分が貼りついて表面の透明フイルムしか剥がれません。
異なる青を貼る訳にもいかず、考えた末、使用面積程切り台紙側からアイロンで熱し、冷えないうちに剥しました。結果オーライ。同色で補修できました。
猛暑から一転して涼しくなったのは良しとしても、連日の雨はうんざりします。
天気予報では9月になっても天気の回復はなさそうです。

昨夜も激しい雷と雨で少々寝不足です。
対馬では50年に一度の豪雨とか。
今日は仕事が休みですが、、外で遊べないので機体のメンテ。
最近頂いた「アルチメイト」
先日、エンジンマウントの取付け穴を防火壁に開け直して取付けたのですがニードルとマフラーが干渉してアウト。

マフラーの取り付け角度をずらすとカウリングに収まりません。
今時のエンジンはキャブを180度回転すれば解決ですが、このエンジンは回転できません。
止む無くマフラーの取付け角度を変えカウリングを大きく切り開きました。
胴体、翼はオラカバが各所ではげ落ちているのでフイルムを重ね貼りしました。

重ね貼りは気泡が入り汚くなるので、水に少量の界面活性剤の洗剤を入れてフイルムを濡らして充分しごいてからアイロンで貼りました。(結果、気泡なし)
紺色の部分も一部剥がれていたので手持ちのオラカバを使います。

同色です。
処が賞味期限切れで台紙と色糊部分が貼りついて表面の透明フイルムしか剥がれません。
異なる青を貼る訳にもいかず、考えた末、使用面積程切り台紙側からアイロンで熱し、冷えないうちに剥しました。結果オーライ。同色で補修できました。
今年2度目の梅雨?
先週から連日雨で、来月まで雨が続きそうです。

折角の休みも飛ばしに行けません。
ベランダの鉢植えのハイビスカス。

以前は毎日2~3個咲いていましたが近年殆ど咲きません。
久し振りに開花したのに陽射しがなく可愛そう。
飛ばしに行けないので機体のメンテ。
先日Sさんから貰った「アルチメイト」

被膜はオラカバのようですが各所の塗装が剥がれて透明フィルムになっているので補修が必要です。

まるで破れているように見えます。
上から同色のフイルムを貼ることにします。
エンジンは手持ちのOS「FSα-110」(右)を載せようと思いましたがカウリングの開口部が合わないので「FS-120」(左)にしましょう。

只、ラジアルマウントのナット穴位置が大幅に異なるので元穴をエポキシで埋めて再度爪付ナットを付け直します。
既に自分の狭い部屋は機体で溢れ余裕スペースが無いので固定脚を外さなければ作業も困難です。

この部屋は別に天井から棚を吊るし6機保管。
別の部屋は水上飛行機ほか倉庫替りにしていますが満杯。
そろそろ終活しなければならない歳なのに…。

折角の休みも飛ばしに行けません。
ベランダの鉢植えのハイビスカス。

以前は毎日2~3個咲いていましたが近年殆ど咲きません。
久し振りに開花したのに陽射しがなく可愛そう。
飛ばしに行けないので機体のメンテ。
先日Sさんから貰った「アルチメイト」

被膜はオラカバのようですが各所の塗装が剥がれて透明フィルムになっているので補修が必要です。

まるで破れているように見えます。
上から同色のフイルムを貼ることにします。
エンジンは手持ちのOS「FSα-110」(右)を載せようと思いましたがカウリングの開口部が合わないので「FS-120」(左)にしましょう。

只、ラジアルマウントのナット穴位置が大幅に異なるので元穴をエポキシで埋めて再度爪付ナットを付け直します。
既に自分の狭い部屋は機体で溢れ余裕スペースが無いので固定脚を外さなければ作業も困難です。

この部屋は別に天井から棚を吊るし6機保管。
別の部屋は水上飛行機ほか倉庫替りにしていますが満杯。
そろそろ終活しなければならない歳なのに…。
冷蔵庫の更新
お盆の最終日
お墓参り
お盆のお墓参り、今年は台風10号が14~15日に西日本に上陸する予報。

心配されましたが15日がピークとなりそうで、Uターンラッシュも繰り上げられ、今日は上り線の混雑が予想されるので例年より早めに家を出ました。
先ずは家内の実家北九州市へ。

高速道路は意外とスムーズであまり混雑もありませんでした。
恒例で家族が集まり会食。

間もなく雨が降り始めましたがひどくなる前に早々に実家を後にしました。
次は北九州市内を通り抜け…。

若戸大橋を通り芦屋に向かいます。

芦屋には家内が子供の頃可愛がってもらっていた、独り身だった近所のおばちゃんのお墓があります。
毎年欠かさずお参りします。
次は私の両親のお墓がある福岡に向かいます。

この霊園は多分1,000基以上はあると思います、国道から2~3㎞の距離ですが数年前国道に出るまで1時間程の大渋滞に遭う苦い経験がありますが、今日はスムーズでした。
台風の荒れ天気を避け早めに帰路に。
高速はむしろ下り線の方が交通量が多いような気がします。
佐賀付近ではワイパーを高速にする程の雨でしたが、長崎に入ると道路は濡れていません。
どうにか台風の暴風雨に遭う前に帰還出来ました。

心配されましたが15日がピークとなりそうで、Uターンラッシュも繰り上げられ、今日は上り線の混雑が予想されるので例年より早めに家を出ました。
先ずは家内の実家北九州市へ。

高速道路は意外とスムーズであまり混雑もありませんでした。
恒例で家族が集まり会食。

間もなく雨が降り始めましたがひどくなる前に早々に実家を後にしました。
次は北九州市内を通り抜け…。

若戸大橋を通り芦屋に向かいます。

芦屋には家内が子供の頃可愛がってもらっていた、独り身だった近所のおばちゃんのお墓があります。
毎年欠かさずお参りします。
次は私の両親のお墓がある福岡に向かいます。

この霊園は多分1,000基以上はあると思います、国道から2~3㎞の距離ですが数年前国道に出るまで1時間程の大渋滞に遭う苦い経験がありますが、今日はスムーズでした。
台風の荒れ天気を避け早めに帰路に。
高速はむしろ下り線の方が交通量が多いような気がします。
佐賀付近ではワイパーを高速にする程の雨でしたが、長崎に入ると道路は濡れていません。
どうにか台風の暴風雨に遭う前に帰還出来ました。
RCフライトレポート
今日はNKFCの飛行場の草刈りをするとのことで、早起きをして通常より1時間ほど早く家を出ました。
処が私が到着した10時少し前には作業は完了していました。
ごめんなさい(皆さん朝が早い?私が遅い?)
もの凄い猛暑。微風。

HさんはEP[P-51Dムスタング」

A教官は「アセント」

M冨さんはGS「スホーイ」

Mさんは「アポロ35」

それと「X-520」

エルロンサーボが外れ木の上に。
T中さんは「ユンカースJu-87」「メビウス」

私は「アグワゴン」「ドーントレス」

S三さんは「ツンドラ」他EP3機。

私が帰ろうとした頃、左端の「謎のチ○チ○号」がエルロンサーボが外れたようでコントロール不能(勃○不能)となり、堤防の向こうに行方不明となりました。
随分探しましたが藪が深く見つからず。
H多通信員のドローン「マービックPro」でも捜索しましたが見つからず。
私が帰った後もドローンでの捜索を続けたようですが電池切れでドローンも行方不明になったとか。
早く見つかると良いのですが。
兎に角暑かった、車外気温は38度。
処が私が到着した10時少し前には作業は完了していました。
ごめんなさい(皆さん朝が早い?私が遅い?)
もの凄い猛暑。微風。

HさんはEP[P-51Dムスタング」

A教官は「アセント」

M冨さんはGS「スホーイ」

Mさんは「アポロ35」

それと「X-520」

エルロンサーボが外れ木の上に。
T中さんは「ユンカースJu-87」「メビウス」

私は「アグワゴン」「ドーントレス」

S三さんは「ツンドラ」他EP3機。

私が帰ろうとした頃、左端の「謎のチ○チ○号」がエルロンサーボが外れたようでコントロール不能(勃○不能)となり、堤防の向こうに行方不明となりました。
随分探しましたが藪が深く見つからず。
H多通信員のドローン「マービックPro」でも捜索しましたが見つからず。
私が帰った後もドローンでの捜索を続けたようですが電池切れでドローンも行方不明になったとか。
早く見つかると良いのですが。
兎に角暑かった、車外気温は38度。
S-Bachの製作(7)
今日も猛暑予報で強風注意報も出ているので飛行場に行くのは躊躇していましたがSbachの機体組立てがほぼ完成に近づいたのでエンジンテストの為お山の飛行場に登ってきました。
出席者は9名。強風どころか穏やかな風。
タープが並び、まるでお祭りの露店。

I崎さんは「カルマート40」

上達が早く、まだ無傷。
N田さんは「ツカーノ」

H野さんは「スーパーチップマンク」

M橋さんは「BAEホーク」他

N次さんは「ミニエクセレンス」とヘリ

この後ヘリに悲劇が…。
彼もGS20ccエンジンをWさんのサポートで調整。

Wさんは復元した「フライベビー」

私が到着する前、午前中にフルスクラッチ機GS「烈風」がエンストし不時着した際、脚を損傷したとか。
私はエンジンテストのため「Sbach」を持参。

まだパイロットも搭乗しておらずシールも途中まで。

エンジンはDLE20cc。
以前「彗星」に載せていたので調整も比較的スムーズ。
16×8のペラをハイ8,200回転、スロー1,500回転といい感じ。
天気予報に反し風が穏やかだったので「ドーントレス」を飛行。

猛暑のため皆さん早じまいでした。
出席者は9名。強風どころか穏やかな風。
タープが並び、まるでお祭りの露店。

I崎さんは「カルマート40」

上達が早く、まだ無傷。
N田さんは「ツカーノ」

H野さんは「スーパーチップマンク」

M橋さんは「BAEホーク」他

N次さんは「ミニエクセレンス」とヘリ

この後ヘリに悲劇が…。
彼もGS20ccエンジンをWさんのサポートで調整。

Wさんは復元した「フライベビー」

私が到着する前、午前中にフルスクラッチ機GS「烈風」がエンストし不時着した際、脚を損傷したとか。
私はエンジンテストのため「Sbach」を持参。

まだパイロットも搭乗しておらずシールも途中まで。

エンジンはDLE20cc。
以前「彗星」に載せていたので調整も比較的スムーズ。
16×8のペラをハイ8,200回転、スロー1,500回転といい感じ。
天気予報に反し風が穏やかだったので「ドーントレス」を飛行。

猛暑のため皆さん早じまいでした。