なんでこうなるの?
先日フライトをして何時もの通り自室で保管していた「セスナアグワゴン」エンジンカウルが1~2日で豹変しています。

全体がシワだらけ。
それもブヨブヨではなくカチカチです。
塗装して約2か月経ってから突然の症状です。
成分の異なる塗料が化学反応をするのなら、塗装直後に表れブヨブヨになるはず。
上塗りのウレタンが薄いようであれば塗料が溶けてブヨブヨになるはず。
原因が解りませんが塗装をやり直すしかありません。
シワを水ペーパーで磨き落とすと元オーナーの修理跡が出現しました。

色合わせ塗料作りが面倒です。
ついでに普段飛ばしているテトラの「チップマンク」のエンジンカウル(ABS樹脂)が17年経過し各所がひび割れしているのでグラスウールで補修し塗装をします。

当初は2サイクルエンジンを載せていたので塞いだ穴の跡が出現しました。
これで延命処置完了。

全体がシワだらけ。
それもブヨブヨではなくカチカチです。
塗装して約2か月経ってから突然の症状です。
成分の異なる塗料が化学反応をするのなら、塗装直後に表れブヨブヨになるはず。
上塗りのウレタンが薄いようであれば塗料が溶けてブヨブヨになるはず。
原因が解りませんが塗装をやり直すしかありません。
シワを水ペーパーで磨き落とすと元オーナーの修理跡が出現しました。

色合わせ塗料作りが面倒です。
ついでに普段飛ばしているテトラの「チップマンク」のエンジンカウル(ABS樹脂)が17年経過し各所がひび割れしているのでグラスウールで補修し塗装をします。

当初は2サイクルエンジンを載せていたので塞いだ穴の跡が出現しました。
これで延命処置完了。
スポンサーサイト
「彩雲」を見ました
孫の運動会を見に行った時、お昼前に上空に10~20分間くっきりと鮮やかな「彩雲」が出現しました。

以前、うっすらとしたものは見た記憶はありますが、これ程鮮やかなのは初めてです。
写真ではこの程度ですが、肉眼で見たものはもっと鮮やかで周りの人たちも驚きの様子でした。
私が「彩雲」で思い浮かぶのは旧日本軍が誇った高速偵察機「彩雲」。
「我に追イツクグラマン無シ」と打電されたことで有名ですね。

今は亡きRCのI先輩が数多くのフルスクラッチ機を作成していましたが、そのうちの1機が「彩雲」(GS30cc)。

この自然現象から名付けられた機体名ですね。
因みに手前の機体は「彗星」。
今日は珍しい物を見ることが出来てラッキーでした。

以前、うっすらとしたものは見た記憶はありますが、これ程鮮やかなのは初めてです。
写真ではこの程度ですが、肉眼で見たものはもっと鮮やかで周りの人たちも驚きの様子でした。
私が「彩雲」で思い浮かぶのは旧日本軍が誇った高速偵察機「彩雲」。
「我に追イツクグラマン無シ」と打電されたことで有名ですね。

今は亡きRCのI先輩が数多くのフルスクラッチ機を作成していましたが、そのうちの1機が「彩雲」(GS30cc)。

この自然現象から名付けられた機体名ですね。
因みに手前の機体は「彗星」。
今日は珍しい物を見ることが出来てラッキーでした。
孫達の運動会
お山の飛行場
RCフライトレポート
長崎県央フライングクラブ(NKFC)
クラブ名:長崎県央フライングクラブ(NKFC)
場 所:雲仙市吾妻町
会員数:16名
比較的こじんまりとしたクラブですが役者揃いの愉快な仲間達の集まりです。(別名:愛野宴会クラブ?)
長崎を起点に道順を作成しました。
長崎バイパスから島原方面に所要時間約1時間。
諫早、貝津橋(右手に西諫早病院、長崎道諫早ICから4~500m)を渡ったら島原道路に入る(左折)
この道路は信号は無く制限速度80㎞。

部分開通なので2~3分で出口に到着。ここを島原方面に右折。

100m程で栗面町交差点に差し掛かるので島原方面に右折。

此処から15~20分で森山町。道路掲示板の島原道路に乗るため左折。
この道路も部分開通なので1~2分。制限速度80km。


出口は愛野IC。降りたら左折。

5~60m程先の三叉路(国道251号)を島原方面に右折。

300m程先の1番目の信号を左折。

直ぐに島原鉄道の踏切。

此処を過ぎると直ぐに三叉路。ここを左折。

2~30mで三叉路。ここを右折。

畑の中の道路を突き当りまで走る。

突き当りの橋を渡る。

橋を渡ると堤防道路。
直進して堤防道路から降りる。(柵がある)

道沿いに200mほど進むと到着。

滑走路は130~140m。芝地。
隣接して川があるので小型電動ボート、水上飛行機も可能。
場 所:雲仙市吾妻町
会員数:16名
比較的こじんまりとしたクラブですが役者揃いの愉快な仲間達の集まりです。(別名:愛野宴会クラブ?)
長崎を起点に道順を作成しました。
長崎バイパスから島原方面に所要時間約1時間。
諫早、貝津橋(右手に西諫早病院、長崎道諫早ICから4~500m)を渡ったら島原道路に入る(左折)
この道路は信号は無く制限速度80㎞。

部分開通なので2~3分で出口に到着。ここを島原方面に右折。

100m程で栗面町交差点に差し掛かるので島原方面に右折。

此処から15~20分で森山町。道路掲示板の島原道路に乗るため左折。
この道路も部分開通なので1~2分。制限速度80km。


出口は愛野IC。降りたら左折。

5~60m程先の三叉路(国道251号)を島原方面に右折。

300m程先の1番目の信号を左折。

直ぐに島原鉄道の踏切。

此処を過ぎると直ぐに三叉路。ここを左折。

2~30mで三叉路。ここを右折。

畑の中の道路を突き当りまで走る。

突き当りの橋を渡る。

橋を渡ると堤防道路。
直進して堤防道路から降りる。(柵がある)

道沿いに200mほど進むと到着。

滑走路は130~140m。芝地。
隣接して川があるので小型電動ボート、水上飛行機も可能。
クラシックコンサート
ドーントレスの再修理
先日「ドーントレス」をゴーアラウンドする際、木ペラの先端がアスファルトに接触し、ペラが割れて失速、山に墜落しました。
3度目の捜索で水平尾翼の破損した部分を見つけたので修理に取り掛かりました。
私が発泡機の修理に使う材料はホームセンターで販売されている発泡のブロック。

これはウレタンフォームのようにペーパーで整形できるので便利です。
今回は山に墜落したので主翼、尾翼の先端はノコギリ状に欠けて修理に手間取ります。

大きく欠けている部分はV形にカットしてブロックを接着します。

カッターで整形してサンドペーパーで削ると綺麗になります。
一番傷ついているのは尾翼。

先日回収してきた先端部には竹ひごを2本差し込んで接着。
比較的小さなノコギリ状の欠損部分にはポリエステルパテで肉盛りしていきます。

乾いたらサンドペーパーで整形して塗装をします。
主翼取付け部も破損していたので、ここにも竹ひごを複数差し込んで補強修理しました。
3度目の捜索で水平尾翼の破損した部分を見つけたので修理に取り掛かりました。
私が発泡機の修理に使う材料はホームセンターで販売されている発泡のブロック。

これはウレタンフォームのようにペーパーで整形できるので便利です。
今回は山に墜落したので主翼、尾翼の先端はノコギリ状に欠けて修理に手間取ります。

大きく欠けている部分はV形にカットしてブロックを接着します。

カッターで整形してサンドペーパーで削ると綺麗になります。
一番傷ついているのは尾翼。

先日回収してきた先端部には竹ひごを2本差し込んで接着。
比較的小さなノコギリ状の欠損部分にはポリエステルパテで肉盛りしていきます。

乾いたらサンドペーパーで整形して塗装をします。
主翼取付け部も破損していたので、ここにも竹ひごを複数差し込んで補強修理しました。