エンジンFS-91の修理
ガスバーナーが壊れて使えなくなったのでガスコンロで熱してクランクシャフトベアリングを外してみました。
アルコールスプレーで中を洗浄してすべての破片を取り除きました。
昨日フライトの帰り、九州ベアリングで同型NTN6002Zを買ってきました。
全て模型部品は高いですよね。
取付け組み込みを始めましたがなかなか上手くいきません。
色々と試しても駄目。
ふと思いついたのはドライブワッシャ(32)の先端に破損したベアリングをカイモノとして嵌めてロックナットを強く締め込むと嵌まりました。
次はコンロッド(18)がクランクシャフトになかなか入らず止む無くハンマーでたたき込みました。
最も苦労をしたのはウッドラフキーをはめ込む作業でした。
組立で重要なポイントはカムシャフトの取付け位置です。
スポンサーサイト
エンジンのメンテ
先日からチップマンクに載せているエンジンFS-91が不調でキャブを掃除してからアイドリングは安定しましたが、今度はシュルシュルと異音がしてパワーダウンしています。
多分ベアリングが原因と推測し交換することにしました。
クランクケース側からドライバーを当てて叩いたらライナーとピシトンを傷つけクランクシャフトが引っかかってスムーズに回らなくなりました。
止む無く何度もコンロで熱し漸く抜き取りに成功。
しかし今度はコンロッドが中々外れません。
力を入れてこねると、やっと外れました。
後日、ベアリングも外しクランクケース内を点検してみましょう。
お山の飛行場
今夕は昨日に続いて諫早市で予定があるので近くのお山の飛行場に行ってきました。
原時々曇り。微風。汗ばむ陽気。
参加者は7名。
T田さんは「Sバッハ」
T口さんは「カルマート高翼」
Y下会長は「Primus」と「COO」
K田さんは「PT-26」
I崎さんは昨日に続き新作「カルマート」
離着陸は私が担当し、上空で交替。
とても素直な飛行で本人も大満足。
私はEZ「零戦」
地上でロウ、ハイを調整して上空に上げましたが、余計に息つきが酷くなったようです。
中々上手くいきません。
着陸時には失速でハードランディングして翼端と木ペラを傷つけてしまいました。
「零戦」も着陸時にハードランディングして翼端を傷つけてしまいました。
今日はアンラッキー日かな?
お山の飛行場
夕方から出かける用事があるので近くのNSRCの飛行場に行ってきました。
晴天風は穏やか。昨日と様変わりで暖かい日でした。
参加者は8名。
寒くなるとクラブハウスを利用します。
N田さんは「カルマート46」
H野さんは「タイガー60」
Y下会長は「COO」他
I崎さんは新作機「カルマート46」
順調に離陸、上空でもトリムはエレベーター、エルロンとも2コマ程度修正したのみ。
とても素直な飛び、処が暫くするとプロペラが吹き飛んでしまいました。
しかし高度があったので無事に着陸。
ドライブワッシャも吹き飛んでしまってます。
パーツ一式取り寄せて再挑戦ですね。
N次さんは「セスナアグワゴン」
私はFS70「スピットファイアMK2」とテトラ「チップマンク」
ベアリングが原因でしょうか?交換した方が良いようですね。
RCフライトレポート
NKFCの飛行場に行ってきました。
今日も朝寝をして到着したのは11時過ぎ。
参加者8名。
天候:くもり、風強し(乱流ぎみ)
Mさんは「ホープ26」と「ソニック」(写真なし)
S藤(正)さんはFSα72搭載オトス いや失礼「ミトス」
A教官はEP「ミュゼット」
右はH本さんのYS-91搭載「アセント」
S会長はGS「エッジ」ですが強風のため止める勇気を…。
(機体は車の中で地上展示もなく写真なし)
快調な飛行だったそうですが着陸時に乱流により前輪を損傷。
RさんはYS120搭載「スピットファイア」
それとドローン「ファントム」の調整飛行。
私はEZ「零戦」
運よく着陸時は乱流に捉えられることなくソフトランディングが出来てホッ。
私もRさんと同じ「スピットファイア30cc」を持参
只、こちらは地上展示のみで飛ばす勇気は湧きませんでした。
天気予報の風予報では2~3mだったのに…。