RCフライトレポート
今日の飛行場はNKFC。
K野さんはGSプロフィール
Mさんは「ソニック」
S藤(信)さんは「イクシーガ」
S藤(正)さんは「ドルフィン」
HさんはEDF「ムスタング」
Rさんは風邪具合が芳しくなくドローン「ファントム」のみ
F野さんはEDF90mm「F-86セバー」
写真が有りません。バッテリーを忘れて飛行なし。
初登場のドローンを飛行しましたが遥か彼方へドロンして帰って来ませんでした。僅か数十秒の短命でした。
私はFS-91搭載の「隼もどき」
それとミニミニTAIYO「零戦」
今日は飛行よりも現地でのパソコンの補習がメインでした。
スポンサーサイト
RCフライトレポート
昨夜の天気予報では強風波浪注意報となっていたのでダメ元でNKFCの飛行場に行ってきました。
晴天、午前中はやや強めのクロスウインド。
参加者は8名。
S藤(正)さんは「ドルフィン」
Hさんは電動「零戦」と「ムスタング」
本人の弁「やめる勇気も必要」
Mさんはムサシノ「ホープ26」
H本さんは「アセント」
A教官はGS「レーザー230Z」
H多さんはGS「エッジ」
無事帰還。プロペラシャフトが回りません。
コンロッドが折れたのかも?
M田さんは「オリゾン」
私は「カルマート」
今日の飛行はこの1機だけ。
3フライト目にスピンをした後エンスト。
グライドさせたが滑走路に届かず脇の木の上に着陸。
背丈の低い木でしたが登って回収。
お陰で無傷で回収できました。
最近は飛行よりもラインのグルプトークの方が連日朝から夜遅くまで大盛り上がりの様ように感じるのですが。
パソコンの勉強会(2)
昨日は飛行後に二回目のパソコン勉強会をするためにNKFCの飛行場に行ってきました。
晴天、風はあまり強くないのですがやや乱気流ぎみ。
フライトへの参加者は5名。
T中さんはFSα56の「ルーキー40」
Mさんは「コマンダー」と「OKパイロン機」
S藤(正)さんは「ドルフィン」
H本さんは「アセント」
私は「PT-19」と「Mig-3」
この後Sさん宅に移動して2回目のパソコン勉強会です。
前回参加できなかった2名を含め全部で4名。
皆さん日常的にPCは使用しているようですが基本部分のエクスプロラーの使用に慣れていないようです。
今回は人数も少なく、受講目的のメンバーのみでしたので強制終了させられることも無く目的の物が作成できるまでになりました。
宴会のみ目的の方は不在ながらもこの後は例によって「鍋」です。
いつものように夜遅くまで賑わいました。
(写真なし)
パソコンの勉強会
今日はラジコンの後はSさん宅でパソコンの勉強会の予定です。
飛行に参加したのは4名。
天気は曇りのち雨。風弱し。
S藤さんは「ドルフィン」
Rさんはドローン「ファントム」の調整。
M冨さんはGS「スホーイ」
私はEZ「零戦」
部品を購入して交換しましょう。
お昼過ぎに雨が本降りになり慌てて撤収。
3時頃からSさん宅に移動しクラブメンバー7名でパソコンの勉強会。
講師役は私がやりました。
各人のPCにソフトのインストール、エクスプローラーの活用方法、フォルダ、ファイルの違い等入門編から始めたので本題に至るまで少々時間がかかりました。
しかも勉強会より宴会が優先されて勉強会の途中で鍋に火が点けられ強制終了。
当初から宴会目的のメンバーが混じっていたようです。
流石に宴会になると賑わいます。
修了証書が授与できたのは僅か1名だけだったので後日補習の予定です。
RCフライトレポート
今日も飛行の予定はなかったのですが、昨夜のM冨さんの「明日飛ばしに行きますよ」のラインコメントが入っていたのでNKFCの飛行場に行ってきました。
11時頃到着するとM冨さん1人だけ。
晴天ながら風強し。
お昼頃M田さんが来場。合計3名。
やはりこのクラブは平日しか賑わいません。
M田さんはテトラ「オリゾン」
私は最近の定番「Mig-3」
強い風でも比較的安定した飛びをしてくれました。
「Mig-3」を飛ばしている最中に突然携帯が…。
M冨さんにステックを交替してもらい暫く飛ばしてもらい着陸まで、オーナでさえ普段やったことが無いような見事なランディング。
オーナー面目なし。
午後からは風も随分治まり、少人数ながら楽しいフライトでした。
RCフライトレポート
家を出る時は風が強く心配でしたが現地は曇り、風は大丈夫、ただややクロスウインド。
参加者は4名。
S介さんはプロフィール「Sバッハ」
Hさんは電動「P-51Dムスタング」とコリアンカラーの「ワイルドキャット」
Rさんは一昨日初飛行した「スピットファイア」
超安定の素晴らしいスケールフライトを演じます。
さすが県のスケールインストラクターです。
私はFSα72「Mig-3」
参加者は少なかったのですが楽しく、満喫できました。
途中架かってきた電話では長崎市内は強い雨が降っているとのことでしたが、当地は一時パラパラした程度でラッキーでした。
PT-19の初飛行
昨日Rさんからのラインで「スピットファイアー」の初飛行をするとのコメントがあったのでNKFCクラブの飛行場に行ってきました。
晴天、風体感3~4m。出席者4名。
Mさんは「コマンダー」と「OKパイロン」
Rさんは私と同型の「スピットファイアー30㏄」
私は先日エンジンを1タンク回した「PT-19」
問題なくスンナリと離陸。
トリムはエレベターを2コマ程修正しただけ。
只、26㏄エンジンは相当なオーバーパワーでハーフスロットル以下で充分です。
ループもかなり大きく描けます。
やはり機体サイズが大きくなると安定性があり飛ばし易いですね。
続いてRさんの「スピットファイアー30㏄」が初飛行。
綺麗な離陸、上空でも超安定。トリム修正も殆ど無く、初飛行とは思えません。
こちらもスロットルは中スロー以下で充分です。
PT-19のエンジン始動
先月完成した「PT-19」のエンジンを初めて始動しました。
場所は近くのお山の飛行場。
2時過ぎ頃に登りましたが、誰も居ません。
2~3回チョークをクランクしても掛りが無いのでスターターで回すと直ぐに始動。
ペラ17×6でハイ7,500回転、スロー2,500回転程。
1タンク回すと各部に緩みが発生。
エンジンマウントはエンジン、タンクも外さなければならず、一旦持ち帰ります。
次はアイドリング2,000回転程になるよう調整してみましょう。
翼が2m超の1枚物固定脚なので予想通り車への積み下ろしに苦労します。
お山の飛行場
今日の飛行場は近くのNSRC。
晴のちくもり、風クロスウインドでやや強し。
出席者8名。
N田さんはテトラの「疾風」
Y下会長の機体群。
I崎さんは「ルーキー」
只、この後アクシデントが…。
H田さんは電動仕様「セスナ182」
HR田君は「メッサーシュミット」と「フォッカーD-Ⅶ」
私は「隼もどき」
機体捜索に山に入るとこんな物を見つけました。
勿論、機体も見つけました。
電池が吹っ飛びアラームは鳴っていませんでした。
初心者は必ず通過しなければならない儀式のようなもの。
めげずに頑張りましょう。