親切な対応
私は通常模型販売店「KKホビー」さんをよく利用しています。
3月頃廉価サーボ4個を購入した内の1個が作動不良。
購入商品同封の注意書きには「到着後直ぐに作動を確認し不良品は1か月以内に対応する」旨記されています。
既に当該商品は在庫が無いので1ランク上のサーボを購入しようと思い電話してみると、何と交換して頂けることに。
私が正常作動の確認を怠り、既に3か月ほど経過しているのに。
以前飛行会で小西さんとは前夜祭の宴席でも2回程一緒させてもらいましたが実に誠実で紳士的な人柄。
商売にも人柄は現れるのでしょうね。
スポンサーサイト
フライトレポート
週間天気予報はなかなか当たりませんね。
幸いなことに今日は梅雨の中休みとなりました。
そこでNKFCの飛行場へ、参加者は10名。
M会員は「HERO 3D」ほか
A教官はGS「レーザー230Z」
H少尉は「ムスタング」ダブル
S藤会長は「マンタ」
H本会員は今日はスケール「ヘルキャット」
F野会員は「F-86セーバー」
M田会員はテトラの「オリゾン」
H多通信員はGS「エッジ」
R会員は「F-16」と「コルセア」
片方のエルロンサーボが故障しブルブル震えてます。(新品なのに)
それと片方のフラップが降りてフラップスイッチが作動しません。
どうしてこんなに次々にトラブルが発生するのでしょう。
仕切り直しです。
ドローン空撮完了
先月からRCクラブ仲間のH通信員に何度も足を運んでもらいドローンによるゴルフ場のコースの空撮を重ねてきましたが漸く完了しました。
彼は仕事の合間を縫い、天気の良い日を選んで来てもらっていましたが、プレーヤーに切れ目が無く空振りに終わる日もありました。
プレー中は飛行できずホールアウトするのを待ってから撮影開始するので待ち時間が長く、精々4~5ホールしか撮れません。
撮ってもらってからは私の編集作業が始まります。
漸く18ホールが完了し、会社のGoogleアカウントを作成し全てyoutubeにアップしました。
二人とも初めての挑戦でしたが回を重ねる度に少しずつ要領が分かってきました。
これまでゴルフ場のホームページのコース紹介はイラストと写真のみでしたがこれで幾分分かり易くなると思います。
後はゴルフ場のホームページにyoutubeのリンクを貼るだけで完結ですが、残念なことにホームページは業者に委託しているため自分で勝手に変更できません。
業者が「更新作業の見積もりを作成します」とのことですが、更新の度に相応の費用、時間がかかるのは勿体ないですね。
フライトレポート
昨日エンジンテストをした「スピットファイアー30cc」の再調整と初フライト挑戦のためNKFCの飛行場に行ってきました。
晴天やや風あり。
参加者9名。
Hさんは「ムスタング」と「ワイルドキャット」
F野さんはGS「トルク」
今日はやっと滑走離陸成功。
S藤(昭)さんはムサシノ「ホープ26」
H本さんは「アセント」
ニューフェイスM田さんは「アポロ50」
H多さんはGS「エッジ」
Rさんは「ツカーノ」とEDF「F-16」
私は「スピットファイアーMK2」
写真を撮る暇が無く昨日の画像。
Rさんに助手をしてもらったところ早速に機体を滑走路端に運び離陸スタンバイ。
仕方ない。意を決してスロットルを上げ離陸開始。
処が2~30m走ったところで片方のメインギアが引込んでしまいました。
ロックが甘かったようです。
Rさんも同機を作成中でギアリンケージのピアノ線に問題があり、たわみがあるので補強した方が良いと聞いてはいました。
再度仕切り直しです。
お山の飛行場に登ってきました
朝から病院のハシゴでした。
午後からスピットファイアー30ccのエンジンテストのため近くのNFRCの飛行場に登りました。
ラインのグループトークで強風との情報が入っていましたがエンジンテストなら強風でも問題なし。
本日の参加者は10名。
チェーンソーで木を切ったり滑走路周辺の草を刈ったり。
Y下会長は「零戦」と電動機。
M橋さんは今日も車一杯電動機。
H田君は「ピラタスポーター」と「テキサン」
この後「テキサン」がエンストして…。ドローンでも捜索しましたが…。
風も随分落ち着いたのですが中々飛ばすのを自粛する方が多いようで管制塔も暇のようです。
私は古参機「ズリン45」を2フライト。
明日も挑戦してみましょう。
2018.6.9フライトレポート
仲間に依頼されていた各種デザインのカッティングシート、DVDを渡すためにNKFCの飛行場に行ってきました。
晴天微風。参加者6名。
A教官は「レーザー230」とEDF機
H本さんはYS115搭載「アセント」
S藤(正)さんはFS-30搭載ムサシノ「ホープ26」
H少尉はEP「零戦」とコリアンカラー「ワイルドキャット」
Rさんは「F-16」
私は前回と同じく「スピットファイアー」
なぜか夜は昼間の倍以上盛り上ります。
禊(みそぎ)を受けた機体は長生き?
先日スピットファイアーMK2を高い木の上に墜し、無事生還しましたが、完成して間もない頃離陸時に失速墜落して胴体真っ二つ。
二度の禊を受けました。
普段飛ばしている「Mig-3」です。
捜索しても見つからず3日目の捜索で30m程の高い木のテッペンに見つけました。
その時はクラブ仲間に登ってもらい長い竿で突き落として貰いました。
但し、落下のショックで大破。
廃棄処分にしようと思っていましたが修理して現在も元気に飛んでいます。
原因はエレベーターサーボホーンのネジ止め部分が割れて負荷がかかると空回りしていました。
他にも大修理をした機体はありますが以外にも禊を受けた機体は調子よく飛び長生きするようです。
スピットファイアーMK2もそうあって欲しいですね。
2018.6.3フライトレポート
NKFCクラブの例会なので連日ですが行ってきました。
雲は多かったものの微風。日差しが強くなくて助かりました。
参加者は11名+ギャラリー1名。
F野さんは手投げ用「F-86セーバー」を車輪付きに改造。翼は板パネ。
数名のメンバーが手投げを申し出るも、折角車輪付きに改造したからとお断り。結局飛ぶことはありませんでした。
H本さんは「アセント」
Mさんは「アポロ35」
A教官はGS機「レーザー230」
Rさんは「F-16」
Hさんも「F-16」それとEP「零戦」
S藤(昭)さんは新造ムサシノ「ホープ26」と「F-18」
F-18については今日は電池のセルは間違えず元気よく飛んだものの着陸時は頭上げでホバリング。
救出劇や応急修理での再飛行をするも着陸時の頭上げは直らず。
重心かな?
S藤会長は「イクシーガ」
S藤さん同士がバトルを繰り返し同時着陸したら追突して…。
こんなことになりました。
T中さんは先日初飛行した「ルーキー40」
私は「Mig-3」
エルロン、エレベーターも5~6コマ調整が必要でしたがトラブルが起こることも無く順調に飛んでくれました。
メデタシメデタシ。