ショットガン方式コンペ
久し振りの晴天の下、地元新聞社主催のゴルフコンペが我がクラブを貸切って開催されました。
各組が各ホールのティグラウンドにスタンバイし、スタート時刻になったらサイレンを合図に(ショットガンは撃ちません)一斉にティオフします。
全員が一斉にスタート室に帰ってくるとマヒするので2か所に分散します。
私はカート誘導係りに駆り出されました。
この方式のメリットはプレー終了時刻がほぼ同じになり、成績発表等イベントが運営しやすくなるという点です。
只、ゴルフ場は全スタッフを充てても対応は難しく応援スタッフも調達するなど大変です。
今朝は今シーズン一番の冷え込みでしたが、日中は気温が上昇し暖かくなりました。
カート道でこんなものを見かけました。
スポンサーサイト
電子たばこ iQOS
1年前に誕生日のお祝いで頂いた電子たばこ「iQOS」。
ネット上で会員登録と機器登録をしようとしましたが駄目。
その後何回も挑戦したが駄目。
すると3~4か月程前から機器に不具合が発生。
登録しなければ修理もしてもらえません。
新しい「iQOS」を割引購入するにも会員登録が必要です。
遂に娘に助け船を依頼すると、難なく登録完了。
原因は登録画面の中で数あるサムネイル画像を選択する際、「○○の画像を全部選択してください」とあるので全部選択すると延々と異なるサムネイル画像が現れ延々と繰り返して遂には不可。
正しくは表記と異なり「○○の該当画像のみを選択」と言うことだそうです。
私が「外資系企業だから正しい日本語表記が出来ないのだろう」と言うと、娘から「日本語の読解力の問題よ」と一蹴されてしまいました。
ともあれ、やっと新しい「iQOS」を購入することが出来ました。
保証期間は6か月となっているようなので有償と思いきや保証期間内と表示され、早々と翌日には新品の交換商品が届きました。
英語で言うとラッキーです。
不具合の機器は送付された箱に入れて送り返す仕組みになっています。送付状も付いています。(外資系なかなかやるな)
1台は予備機として使いましょう。
これでまた禁煙が遠ざかりそうです。
2017.10.19水上飛行機合宿(2日目)
前日の天気予報では天候が回復し曇り。
今朝は雨が降り止んでいます。天気予報が当たりました。
初参加者2名は意気込んで早目に飛行場所に出向きましたが飛行許可が出るのは宿泊者がチェックアウトする10時以降となります。
K林さんは昨日と同じ「カルマート」
T村さんは昨日と同じ「タイガー」
N先輩はジェミニ搭載新作機「パイパーカブ」
私は昨日の「シーハンター」と2ST60「カルマート」を飛行。
M木さんの車内には大型スケールが乗っています
みなで寄ってたかって何とか飛行させようとけしかけ?
本人の意向で今回はタキシングのみでお楽しみは次回に持ち越し。
例年お友達の「カモ」が遊びに来ます。何時も4羽でしたが3羽に減っています。どうしたのかな?
手渡しで食べますが指まで突いてきます。可愛いですね。
今日は天候も回復し青空も見え、十分にフライトが満喫できました。
しかも殆ど救助艇の出動は無く、1機もクラシュすることもありませんでした。
初参加のメンバーさんも満足して頂いたようで次回を楽しみにされているようです。
半ば諦めかけていたのに2日間もフライトが出来ラッキーでした。
2017.10.18水上飛行機合宿(1日目)
今回の水上飛行機の合宿は山口、福岡、長崎のメンバーが集結ですが、生憎天気は、秋の梅雨前線が停滞し連日雨天続きです。
延期も考えましたがコテージの宿泊も既に予約しており、今回初参加の2名も天気はいとわないと意気込んでいる様子。
決行することにしました。
場所は例年通り伊佐の浦公園(ダム湖)です。
初日は案の定雨。でも折角出向いたので雨の間隙をぬってフライトします。
福岡のK林さんは京商の「カルマート」FS-52エンジンがパワフルです。
福岡から初参加のM木さんはフタバのスカイリーフ
舵はダクト自体が動きます。グッドアイデアです。
山口から初参加のT村さんは2ST50「タイガー」
Wさんはエンヤ4ST90搭載 愛知(零式)三座水上偵察機。
私はテトラの「シーハンター」
今日の飛行はとても無理と思っていましたが小雨でもあり全員飛ばすことが出来ました。
救助艇は大忙しでしたがクラッシュは無し。
夕飯はコテージのベランダでBBQを予定していましたが雨は降り止まず室内でホットプレートで焼き肉会に変更。
定番通り夜遅くまで話は弾みました。
2日目に続く。
「隼」のキャノピー製作
昨日から降り始めた雨は予報では1週間続くようで残念ながら遊びに行けません。
こんな日は修理、メンテをします。
先日飛行中に「隼」のキャノピー中央のスライド部分が吹き飛んで行方不明になってしまいました。
止む無く現物合わせで金型を作ることにしました。
それに厚紙を被せます。(私の好物のクラッカー”ルヴァン”の空き箱)
波打ってなかなか上手くいかず3回程やり直しました。
前部の台形部分にはステンレス板を細く切った物を接着し強度を持たせます。
一応形が出来たので仮付けしてみました。
塗装面積は小さいが色合わせ、耐グロー対策も必要です。
また風圧で飛ばされる恐れがあるのでスライド式ではなくタッピング止めにした方が良いかも。
護衛艦の進水式
昨年、職場の長から護衛艦の進水式に行かないかと誘われましたが、別の予定と重なり行けませんでした。
今年も三菱重工長崎造船所からご案内を頂きましたので2人申し込みをしていました。
するとオーシャンPの前総支配人Oさんが一度見てみたいとのことで一転Oさんと行くことになりました。
長崎港大波止桟橋からシャトル船で対岸の造船所に向かいます。
乗船の列に並んでいると、何と雲仙GCのI支配人とバッタリ。
結局3人一緒に見学することに。
ガスタービン、2軸推進のようですがスクリューはまだ取付けられていません。(機密?)
上部には見たことのない旗が並んでいますが万国旗でもなし。
どうやら友軍艦の固有旗らしいですね。
帰りのシャトル船から見るとイージス艦2隻に並んで係留されています。(護衛艦だけで合計4隻も)
私も初めての経験で、以前から一度は見てみたいと思っていましたが良い経験をさせてもらいました。
2017.10.08フライトレポート
今日の飛行場はNSRC。
晴天微風。気温:車の車外温度計は31度。猛暑。
参加者は7名。
Y会長は電動「タイガーモス」
K田氏も「タイガーモス」
N田さんは新作テトラの「疾風」
調子よく飛んでいましたが…。
H田さんは新作京商の「零戦」
それとテトラ「飛燕」。15クラスを電動仕様に。
スパン3mのモーターグライダーもいい飛びしていました。
私は昨日と同じ。○華製4ST61エンジンの「エクストラ」
H田さんの「零戦」とツーショット。
2017.10.07フライトレポート
今日の飛行場はNKFC。
晴天、微風、気温29度、暑い1日でした。
出席者6名。(午前中ギャラリー3名)
S藤(信)会員は「イクシーガ」
H飛曹長は電動「零戦」とコリアンカラーの「ワイルドキャット」でしたが写真が有りません。すいません。
H本会員はYS110?搭載「アセント」
H多通信員は往年の名機「バイキング」とヘリ
F野会員はGSパラソル機
私は原因は液面低下によるものでタンク内に問題がある可能性が大と思うのですが…。
私はEZ「零戦」と昨夜突貫で飛行可能状態に仕上げた「エクストラ300L」
燃料を入れ、プラグヒートしスターターで回すと直ぐに始動。
バンザイです。
只、スロー(アイドリング)が不安定です。
プラグを新品に交換するとバッチリ安定。
エンジンテストだけのつもりだったのに、この機体を約10年ぶりに飛ばすことができました。
修理大成功でした。
エンジン着弾
お昼頃、家内からメールで「郵便物が届いたけど1,500円支払わされたよ」とのこと。
送料は支払済のはずなのに不思議に思い、帰ってから現物を見ると…。
これまで幾度となく購入しましたが初めての課税です。
中身は「GF30」ガソリン4スト30㏄です。
処が先日通常表示価格より$50ほど安い価格が表示されています。
つい大急ぎでポッチと押してしまいました。
その後暫くしてからサイトを見ると通常価格に戻っています。
タイムセールだったのかな?
英語で言うと「ラッキー」?
肝心なのは調子よく回ってくれるかどうかですが…。
4STエンジンの修理
出戻りエクストラの機体修復もほぼ終わったのでエンジン取付けをしようと、以前使用していた○華製FS-61ARなるエンジンを引っ張り出し、シャフトを回してみると何かヘン。
良く見るとタペット調整ネジの先端が折れてナットが付いたまま転がっています。
どうすることも“I can not”
OSのコピー商品なのでもしかするとOSの部品が合うのではと思い、部品取りエンジンのFS-91のタペット調整ネジを合わせてみるとピッタンコです。
Eリングも付いていなかったので流用しました。
○華製は材質が良くないとは聞いていましたが、多分これも材質に問題があったのかも知れません。
以前はとても調子の良いエンジンでした。
上手く回ってくれるといいのですが。