ハードな1日でした
本日、勤務先のゴルフ場はコース整備のためクローズ。
しかしスタッフは全員出勤。
午前中はAEDを使用した救命講習会。
午後からはキャディ、事務職員も含め総動員でコース整備作業。
毎年この時期はグリーンにエアレーション(芝の育成を促進するために無数の空気穴を開ける)をします。
コース管理スタッフだけでは1日作業は不可能です。
全員で作業をしたのは、手作業で各自バケツでグリーン上に焼砂を撒きトンボでならして穴を埋めていきます。
日中の暑い時間に3時間休みなく続け各班5ホールずつ完了しました。
後の予定があるので時間内に完了するため必死で、写真を撮る余裕もありませんでした。
その後は6時30分から長崎で懇親会。
皆さん慣れないハードな仕事で足腰は相当に疲れて痛い模様。
前理事長には一番若手の女性スタッフから記念品を手渡します。
14年間お疲れ様でした。(私の元職場の先輩でもあります)
兎に角疲労困ぱいです。明日は足腰の痛みは更に酷くなるでしょうね。
スポンサーサイト
フライトレポート
NKFCの飛行場に行ってきました。
快晴微風、午後からやや風強し。
参加者は8名。
H飛曹長は「PT-19」
S(信)さんは「マンタ」
M会長は「アポロ35」
S(正)さんは「スーパースポーツスター」
H多通信員は「アポロ70」
Oさんは「ムスタング」
勉強になります。
Wさんが仕事帰りに立ち寄りました。
本日はヘリ「アグスタ」。当クラブでヘリが飛行するのは珍しいことです。
私は「チップマンク」
それと「カルマート」チビの電動「F-16」
処がトリム調整をしているうちに遠くに離れてしまいました。
スピードを落としたものの既に姿勢が分からなくなり川に墜落してしまいました。お粗末。
ボートで全てを回収したので再度修理して挑戦です。
午後からはボートレースもしましたが、波が高く空中に舞い上がって転覆したり、衝突したりと暑いデッドヒートが展開されました。
久し振りのコンサート
娘からの誘いでカミさんと娘、孫の親子3代でコンサートに行ってきました。
OMURA室内合奏団の演奏会です。
演奏曲目は
①JSバッハ/トッカータとフーガニ短調 「チャリラ~ン」で名高いBWV565ではなく全く別物BWV538。
②モーツアルト/ピアノ協奏曲第19番 ピアニストはウィーン国立音大留学後、ベルリン音大に在籍し海外でも活躍している「安部まりあ」さん。(アンコールで独奏した選曲はちょっと頂けませんでした…)
③ベートーベン/交響曲第1番ハ長調
当初ローカル合奏団なのでそれなりかとあまり期待していなかったのですがレベルが高いのには驚きました。
室内合奏団とはいえ40名弱の管弦楽構成ですから交響楽団ですね。
十分満足できるコンサートでした。
EDF F-16の修理
先日EDF F-16のエレベーターが吹っ飛んでしまいました。
修理をしようとよくよく見てみると以前エルロンも切れて無くなり自作したことを思い出しました。
材料はホームセンターで購入した発泡のブロック。
硬さも丁度良く、耐久力も十分です。
これでまた当分遊べるでしょう。
フライトレポート
終日曇りながら珍しく風の穏やかな飛行日和でした。
久し振りに朋友Wさんと休みが一致。
昨日「明日は陸、海、空で行きますよ」とのメール。
本日の参加者は4名。
M会長はOKの「オウルレーサー」
Oさんは電動「ムスタング」
飛ばし方次第で大きく違いが出るものですね。勉強になります。
Wさんは予告通り陸、海、空です。
海は船外エンジンのカタマランパワーボート。軽快な走行。
あれ?エンスト?
私は「チップマンク」と「Mig-3」
急いで着陸。なんとか帰還できました。
何と片方のエレベーターが吹き飛んでいます。
久し振り風の穏やかな天気、参加者数は少なかったのですがとても充実した一日でした。
久し振りのフライト
大型連休中は殆ど仕事また天気にも見放されで飛ばしに行けませんでした。
今朝は早起き出来なかったので近くのNSRCの飛行場に行ってきました。
参加者は10名。終日強いクロスウインドで状況はよくありません。
K田さんは初めて見かける「タイガーモス」
H野さんは「イマジン」
H田君はI先輩の遺作機GS「99式艦上攻撃機」
携帯で撮るのを思いついたのが着陸直前。
私はフロートから車輪に取り換えた「カルマート」
それとFS-70搭載フェニックスモデル「スピットファイア」
やや消化不良ですが飛ばせただけでも良しとしましょう。
ゴルフ競技が続きます
連休最終日の一昨日は大村湾CCで「九州ジュニア選手権長崎選考会」が開催されました。
真直ぐ飛び、ミスが殆どありません。
全身がまるでムチのようで飛距離も驚きます。
帯同したうちの1人は全国2位の実力者とか。当日のスコアは1オーバー。前の組で1アンダーで回った女子とアメリカの大会に出場するとか。
次元の違うゴルフで大人がかなわないのも納得。
今日は一転年長者の「29年度長崎県ねんりんピック交流大会」(予選会)が長崎カンツリークラブで開催され競技委員として参加しました。
3名1組のチーム競技で、優勝チームは9月に秋田県で開催されるねんりんピックに出場します。
気温が異常に低く震え上がり途中で防寒ジャケットを借りて凌ぎました。
午後からはスコア集計担当の仕事です。
通常の個人成績なら簡単ですが、これに加えチーム成績をグロス、ネット(隠しホールを設定)を別々に作成、更に順位並べ替えをしなければなりません。
事前に開催クラブからシステム化の相談があり自信は無かったのですが試行錯誤の結果各人のホールスコアを入力すれば全て完成するよう出来上がりました。
実地も上手くいき一安心です。
プレーも通常の競技会とやや異なり和やかでリラックスした雰囲気。
全員賞品もあり和やか且つ盛り上がった楽しい表彰式でした。
来週は喜々津CCで「九州シニア競技大会」があります。
毎年この時期から秋まで多数競技が開催されます。