フライトレポート
昨日は強風波浪注意報により管制塔から飛行許可が下りず自宅待機していました。
今日も天気晴朗なれど波高し。
久し振りに朋友Wさんと休みが一致
持参したのはGS26㏄「セスナ182」
M会長は「セダクション」
F野さんは新作機「デカスロン」
Oさんは電動「ムスタング」
H多さんは「アテナ70」
AさんはGS120㏄「エクストラ」
私は英軍練習機「チップマンク」
風がなかなか治まらず後半は前の川でボート走行会になりました
波風で転覆や土手に引っかかったりで救助艇は大忙しでした。
スポンサーサイト
ゴルフコンペ
今日は元職場OBの例月コンペでした。
私が2年半ほど前お世話役を始めた頃は3組前後とやや寂しい参加者数でしたがその後徐々に増加し最近は8~9組程と盛況です。
本日は気候も良くなってきた所為か、10組36名の参加者となりました。
18番ホール。
あちこちに緑のもみじと赤もみじが在り青空とのコントラストが綺麗です。
方々のツツジも随分開花してきました。
アウトイン10:02同時スタートです。
今日は急きょ変則のアウト4組、イン6組としましたが、それでもインが早く上がりました。
成績発表は幹事長の演出もあり何時も盛り上がります。
本日の優勝者はO川さんでした。
順位決定はダブルペリア方式ですが、不思議と優勝者は常連者より初参加や時たま参加する方が多いですね。
久し振りのNSRCクラブの飛行場
昨日は天気が良かったのですが残念ながら仕事でした。
今日も良さそうなので久し振りに近くのNSRCの飛行場に行ってきました。
昨日はNKFCの飛行場は弱風だったようですがNSRCの飛行場は風が強くて飛行は出来なかったそうです。(山の上ですからね)
T口さんは高翼の「カルマート」
M橋さんは「オスプレイ」
N山さんも「オスプレイ」
K黒さんはフタバ「スカイリーフ」
H野さんは「スーパーチップマンク」とテトラの「エクストラ」他
HR田君はマルタカのタンデム機「セスナスカイマスター」
HY田さんもシーガルモデルの「セスナスカイマスター」
午後から幾分風が弱まったので飛行決行。よく飛びました。
私は「スピットファイア」と「Mig-3」
この飛行場の途中、山手は最近方々にソーラーパネルだらけ。
此処のソーラーパネルも入り口付近で追加工事を始め、遠回りするなど入るのに苦慮しました。
フライトレポート
久し振りに天気が良くなったのでNKFCクラブの飛行場に行ってきました。
これまでの天気とうって変わって兎に角暑い。
11時頃の車外気温は既に27度。一挙に夏日になりました。
さすがに多くのメンバーが参加。人数は…多数。
H多さんはYS70搭載「アテナ70」
M富さんはGS40㏄「スホーイ26」
術後元気な姿を見せてくれました。
H本さんはYS80搭載「アセント」?
Hさんは「PT19」と撃墜王電動「ヘルキャット」
S藤(正)さんは「スーパースポーツスター」他多数。
T中さんはトップフライトのキットFG21搭載「スピットファイア」
A教官はGS70㏄「エクストラ」
私は日本軍機で参戦。古参機「飛燕」と「零戦」
我が家周辺の桜
今日は仕事が休み。
天気は曇り時々雨、風も強い。
今年は例年に比べ気温が低く桜の開花も10日程遅かったようです。
しかも開花宣言以降は連日天気が悪く花見日よりの日が無く遂には散り始めました。
道路には花弁が降り積もっています。
買い物の後は携帯屋さんに(土日は混雑するので)
普段、写真やビデオはスマホのカメラを使用していますが、最近レンズのコーティングが剥がれ鮮明に撮れなくなりました。
こんな大事なことは契約時に説明してもらいたいものです。
日頃デジカメを持ち歩くのは大変なのでスマホのカメラは必要です。
止む無く同機種交換してもらうことにしました。
潮干狩りに行ってきました
連日、雨続きで飛行機は欠航ばかりです。
今日は雨も中休みのようで、曇り空ながら日中雨は降りませんでした。
孫たちは金曜日から2日間お泊りしています。娘から潮干狩りに行こう誘われました。
しばらく飛ばしていないので飛行機にも行きたかったのですが時には孫たちと一緒しないと忘れられるといけないので…。
只、家内は体調不良で皆の弁当を作ってくれたものの参加できず。
潮干狩りの場所は雲仙市神代。
入場料は1人1,000円。ちと高いようですがかなりの人出です。
地道に熊手を使うしかないようです。
でも中にはバケツ1杯採っている人もいました。
私たちの成果は全員でバケツ3分の1ほど。
入場料をカバーするには程遠い量。
弁当も美味しかったし孫たちとの楽しいレクレーションでした。
九アマゴルフ選手権競技(一次予選)
我がクラブで九州ゴルフ連盟主催「九州アマチュア選手権競技(一次予選)」が開催されました。
今回出場選手は100名余りとやや少なめでした。
今年は気温が上がるのが遅く桜だけでなくコースの芝も芽を吹くのが遅れまだ色付いていません。
58名が1次予選通過。
毎度のことながら成績上位を占めるのは大半学生です。
尚、昨日は天気が良かったのでコースの写真を撮ってみました。
「しだれ桜」随分開花しました。
8番ホールティーグランドを囲む「ユキヤナギ」。今が見ごろです。