我が家の伝統行事
節分にはやや早いのですが孫達が遊びに来る土日に豆まきならぬお菓子まきをします。
これは私が子供のころからの伝統行事で、子供、孫にも引き継いでいます。
菓子まきは私の役目。
皆、収穫用の入れ物を持ってスタンバイしてます。
大騒ぎで争奪戦が始まります。
終了して電気を点けると取り残しを見つけてまた争奪戦。
孫達はこの行事をあと何年喜んでくれるかな?
スポンサーサイト
ゴルフ場の雪
雪のためゴルフ場はクローズが続き、今日は久しぶりに出勤しました。
処が途中から大渋滞です。
バイパスから見える「喜々津カントリー」は雪で真っ白です。
その後工業団地内の道路を走行中対向車の軽が幹線道路に出るのを待っていた普通車に激突。道路は雪も無く凍結もしてないようでしたが…。
ゴルフ場近くの道路は雪は残っていましたが凍結は無く無事到着。
通常通勤片道1時間のところ、2時間以上掛かりました。
全スタッフでハウス周辺、駐車場の除雪作業をしましたが汗だくになり、後からの筋肉痛も心配。
ほぼ終了しかけたところでコースのバケット車両が登場し瞬く間に除雪完了。
早く言ってくれれば良かったのに。無駄な作業をしました。
コースは最大40センチの積雪量だったそうです。
エンジンのブレークイン
これまで飛ばしていた「Mig-3」には中華製エンジンFS61を載せていましたがパワー不足、しかも最近不調となったのでOSα72に換装しました。
6~7名が出勤。
久しぶりに新調エンジンです。
自作のブースターターミナルです。(ピンボケですいません)
アルミ板に2つの穴を開けマフラーとエキゾーストマニホールドの間に締め付けるだけの単純な物ですが極めて便利です。
1タンクだけブレークインしました。
快調、快調。
暫くすると上空からエンジン音がします。
どうやらMさんが飛来したようです。(携帯で1ショット)
動画では実機もラジコン機も区別がつきにくいですね。
機体整備とテスト飛行
10年近く前、阿蘇の飛行会に行った時ミニ飛行機を持っている人達を見かけ一体何が目的?と不思議に思っていましたが、その飛行機達が元気に飛び回るのを見てビックリ。
聞くと、CDロムモーターのコイルをまき直しリポバッテリーを使っているとのこと。
自分も挑戦したくなりトイザラスで太陽のトイラジ「零戦」を購入。
オリジナルはラダーオンリーで飛ぶのがやっとでした。
そこでモーター、受信機他内臓は全て取り出し、モーター、アンプを購入、エルロン、エレベーターを作り3セルのラジコン機体に仕上げました。
初めての電動機でしたが実によく飛び5~6年飛ばしていました。
塗装は剥げ落ちほぼホワイトゼロ戦になり数年間お蔵入りしていました。
久しぶりに飛ばしてみようと引っ張り出してみると片方のエルロンサーボが壊れています。マイクロサーボを取り寄せ交換、機体もアクリル塗料で塗ると甦りました。
初飛行会
毎年3日の初飛行会に行ってきました。
昨日からの雨も止み、厚い雲に覆われながらも暖かく風も穏やかです。
そこで今年は外で新年会です。
最近は参加人数も随分少なくなりましたが14・5名は集まりました。
午後からはフライトタイム。
いきなりH田さんとWさんがリボン切りコンバット。
案じた通り空中衝突。「ツインラーク」「コルセア」双方破損です。
今年は波乱のスタート?
Wさんの「烈風」には日本軍パイロットが…。
I先輩遺作のGS「烈風」相変わらず良い飛びしてます。
今年から飛行場敷地にソーラーパネル敷設工事が始まるなど懸念材料はありますが事故の無いよう楽しみたいものです。