カーナビ・オーディオ
車の更新と同時にカーナビ(オーディオ)を装備しました。
今まではカーナビなし、オーディオはCD12枚のオートチェンジャー。勿論、曲目等も表示なし。今度のカーオーディオは手作りCDに曲目、アルバムタイトル、アーティスト名を入れていますので全て表示されてgoodです。
漢字、アルファベット両方とも対応です。
先日、バックモニターカメラも装着しました。
でもまだ慣れないせいか真直ぐ駐車が出来ません。
後方の安全確認には良いようです。
これで漸く人並みのカーライフに追いついたと思っていましたが…。
何と今度は日産のアラウンドビューモニターなるものが出現。
前後左右の4つのカメラ画像をコンピューター修正し、まるで上部から映したかのような画像を造りだすらしい。
先日、家内が友達の車に乗せてもらったらこれが装着されていたらしい。
やっと人様に追いついたと思ったのに。残念。
車に限らず私の人生、全て後塵を拝するの常。
まー、急がず、慌てず、スローライフ、と言い訳でもしておきましょう。
スポンサーサイト
1月25日フライトレポート
天気は上々、出席者は10名余りです。
H田さんは「ホワイトゼロ戦(テトラ)」と「フォッカー」他。
T田さんは「アルテシア」「アポロ」その他多数。
「Sバッハ」も飛んでいたようですが。
Mさん最近は電動オンリー。

HR田君はGS「九九襲撃機」
それと自衛隊カラーの「ヒューズ」
Wさんは「スタントセスナ」?
何故か彼の所には最近セスナが集まってくるようです。
私は先ず「タイガーⅡ」
フラッターを起こしたので緊急着陸して点検しましたが原因不明。
以前もフラッターを起こしましたがその時も原因は分かりませんでした。水平尾翼に張り線でも付けて見ましょう。
次にエンジンを換装した「Mig-3」。
ラジアルマウントにブレがあるものの思い切って飛ばしてみました。ひやひやものでしたがトラブル発生はなく、ただエンジン調整不十分で着陸直前でエンスト。
飛行後の点検ではエンジン取付け部が更にガタガタです。
やはりもう一度別のラジアルマウントに付け替えましょう。
防火壁は蜂の巣状態ですが已む得ません。
我がクラブの滑走路は経年劣化でアスファルト表面が荒れタイヤの摩耗が激しく、特にスポンジタイヤはボロボロになってしまいます。
最近各地とも専用飛行場が少なくなっている現状からするとあまり贅沢は言えませんが…。
Mig-3のエンジン換装
以前、ノーコンで壊したMig-3。
修理をして飛ばしていましたが、エンジンFS70Ⅱはオーバーパワーです。
エンジンは中華ASP61に換装することにしました。
このエンジンは以前試しに購入したものですが京商メッサー109で使用していた時は思いがけずすこぶる快調でした。
耐久性は疑問が残りますが…。
当初スピンナーとカウリングがずれていたのでマウントを付け替えていました。
今回の換装で防火壁は穴だらけです。(勿論穴埋めはしました)
当然重心が変わりますので調整の錘をカウリング内部に取り付けます。
作業は終了しましたが、問題あり。
今回使用したラジアルマウントは左右スライドしてエンジン幅に調整でき、縦溝により前後の調整も自由になります。
処が付け根部分を強く締めこんでもマウントが上下にブレが生じます。
今更、再度マウントを別物に交換すると更に防火壁は穴だらけ。
取り敢えずこれで飛ばしてみてその後検討しましょう。
孫がバッハコンクールに出場
孫(妹)が日本バッハコンクール長崎大会に出場しました。
会場は活水学園音楽ホール。
コンクールは演奏中の撮影が禁止です。
今回は上手な人が多いようです。
孫は最後から2番目の演奏でした。ミスは無かったと思いますがハラハラ、ドキドキです。
午後からの結果発表まで時間があり、その間パイプオルガンの演奏がありました。
「カンタータ第147番」「トッカータとフーガニ短調」
何れの曲もジャズピアノトリオの演奏で聴きなれていますがパイプオルガンの生演奏は素晴らしいですね。
いよいよ午後からの成績発表です。
努力賞、奨励賞、優秀賞の3賞のうち優秀賞は合格です。
今回は上手な人が多かったので家族みんな心配でかたずをのんで発表に耳を傾けました。
やりました。優秀賞で名前が呼ばれました。
審査員3名の審査表も有り難いお言葉が…。
うれしい記念撮影。
只、これからが問題です。
次は全国大会(東京)に行くことになりますが、誰が連れて行くのか、先生も同行することになれば旅費宿泊費の負担も発生します。
寄付金の要請も当然予想されます。くわばらくわばら。
仕事始め
昨年は私の拙いブログに訪問して頂いた皆さんありがとうございました。
今年も思いつくままブログのアップは継続したいと思いますので宜しくお願いします。
私は今日が仕事始め。ゴルフ場は元旦だけ休みです。
コースには薄っすらと雪がありますがプレーは可能。
予定通り「打初杯」が行われましたが降雪、寒さで中断する方も出るほどの厳しい寒さでした。
大晦日にゴルフコースに落雷があり茶店、練習場など通信回線、電源がアウト。対応に追われた一日でした。
昨年、母が逝去したので喪に服しておりましたが、子や孫達が集まるので食べる物だけは一通り準備しなければなりません。
処が家内が年末から風邪でダウン。
元旦は寝正月でした。
昨年、喪中ハガキを出していたので年賀状も僅かです。
今日は幾分回復したようで食事の準備に大忙しです。
完成。
食べ方始め!
夜は一転、焼き肉となりました。(食べ終わった画像)
その後は我が家伝統行事の子や孫達への「お年玉」授与です。
昔はこれが一番楽しみでした。
両親が他界した今は誰もお年玉をくれる人がいなくなりました。
完全に世代が代ってしまいましたね。