マルチコプタートラブル
先日、Hitec「GALAXY VISITOR2」で空撮をしようとすると浮上しない。
よく見ると1つのブレードのピッチが逆。
以前ブレードが外れたので予備のブレードに交換した際逆ピッチのブレードを取り付けていたようです。
正逆ピッチ2種類あることを知りませんでした。
そこで正ピッチブレードに交換しようと引っ張るとモーターが一緒に抜けてモーターコードが断線。
モーターコードは半田付けして回るようになりましたが送信機側でコントロール不能。
メーカーに問い合わせるとアンプが焼けていると思われ基盤取り換えが必要とのこと。
本体を送ると連絡が有り基盤、モーター交換修理と新品交換保証価格がほぼ同額とのことで、もう1機購入する羽目になりました。
ゴルフ場のコースガイド作図で正確なグリーン周辺の形状を空撮するために小遣いで購入したのに、とんだ出費になってしまいました。
スポンサーサイト
第19回長崎県民ゴルフ大会
上記決勝大会がオーシャンパレスゴルフクラブで開催され、国体視察員として出席しました。
朝4時半起床。朝食はゴルフ場でバイキング。
6時から競技役員のミーティング
視察はインスタートを。
当グラブは各ホール海に面し、海峡越えなど特徴のあるコースです。
午後からは本県国体選抜選手の「大輔」君がスタート。
兄の「慶太郎」君も別の組で兄弟出場。新潟国体ではトップになり、各全国大会でも上位入賞の実力者です。
昼食も当クラブで。
表彰式は午後7時前から開始。
一般部門優勝はもう一人の国体選抜選手「大介」君、「大輔」君は2位でした。
賞品持ち帰り作業などもあり最終的には午後8時頃終了。
早朝からの長時間労働でした。
お盆の墓参り(1)
昨日は例年通りお盆の墓参り。
先ずは家内の実家北九州へ。
次は若戸大橋を渡り若松経由で芦屋へ(航空自衛隊芦屋基地には、よく航空祭に出かけました)。
家内が子供の頃、可愛がってくれたおばさん(他人)の墓参り。
その墓地には懐かしの手押しポンプが有ります。
一路、福岡へ。
私の実家(長男宅)に寄りましたが家族中ソフトバンクの野球観戦に福岡ドームに行っているとのことで留守。初盆なのに?
その後、宿泊先のホテルへ。
博多駅前の「コンフォートホテル博多」が今夜のお宿。
博多駅もメインテナントが「阪急」に変わりリニューアル。
高級ブランド店「グッチ」「ルイビトン」「エルメス」もありましたが勿論素通り。
家内はリニューアル後数回来たことがあるそうで穴場スポットに連れられて行きました。
そこは屋上の展望所。
福岡市内が一望できます。
反対側は福岡空港方面。
旅客機が次々にビルの間に滑り込んで行きます。
夕食は阪急内のレストランで…。(質素に)
空撮その2
マルチコプターHitec「GALAXY VISITOR2」
先日は上手くいかなかったのでカメラアングルを変えて試してみました。
ファインダーを覗いて撮るのではなく「勘」が頼りなので数枚撮っても中々狙い通りの写真がありません。
ふと思いついたのはビデオも撮れるので再生画像を一時停止してキャプチャーしたら?
上手くいきました。ビデオのキャプチャー画面でもグリーンやバンカー形状は充分判別できる画質です。
只、高度は今日も40m程上げましたが機体が小さすぎて限界です。
ビデオなら周辺を連続撮影すれば複数キャプチャー出来ます。
キャプチャー画像です。
この程度の画質であれば形状は充分判別できます。
其々、目標物の上を通過すれば良いことになります。
空撮を試してみました
先日購入したマルチコプターHitec「GALAXY VISITOR2」
天気が良かったので試してみました。
6軸ジャイロとは云え非常に小さいので風の影響は大きく姿勢を維持するのはなかなか大変です。
ハウス側から1番、9番ホール。高度は30mほど。
ハウス側から練習場方面。高度30mほど。
4番ショートホール。高度20mほど。
標準のカメラアングルではこのような画像。
バンカー、グリーンの形状を撮るにはほぼ真上から高度50~60mの高さが必要と思われますが、機体が小さいので30m程でも向き、傾きの視認が困難。
カメラアングルは試行錯誤するとしても、モニター無しで全景を捉えるのはかなり難しいことが分かりました。
分割撮影で対応するしかないかも知れません。
こんなものを買ってみました
マルチコプターHitec「GALAXY VISITOR2」です。
今年初めにゴルフ場のコースガイド全18ホールをにわか勉強で「イラストレーター」を使って作成しました。
しかし、今後はプロや競技出場選手が使用する「コースメモ」も作らなければなりません。
そうなるとグリーンや周辺バンカーの正確な形状が必要になります。
以前はクレーン車を使いティーグランドから撮った写真が2~3コースのみ。全コースのグリーン回りを撮るとなれば相当の費用、手間が掛ります。
そこで思い立ったのがこれです。
早速、室内で試してみたら静止画はちゃんと撮れました。
動画も撮れますので今後ホームページのコース案内は写真やイラストだけでなく動画も掲載出来ればいいかな?と思っています。
果して上手くいくのかな?